SSL GlobalSign Site Seal 不快害虫(ユスリカ)対策 | 広島県環境保健協会(かんほきょう)

環境

PageNo.17301

不快害虫(ユスリカ)対策

内容

排水路や空き地の水たまりなどで不快な虫が発生することがあります。代表的なものはユスリカです。ユスリカは蚊に似た昆虫で、刺したりはしませんが、群れで飛ぶことが多くときに不快に感じることがあります。このような不快害虫の調査を行い、発生原因を特定して対策を検討します。

ユスリカ

ユスリカの防除対策の例として、短期的には、殺虫剤(水和剤)の散布が効果的な場合があります。しかし、2~3ヵ月もすると、再び大発生することがよくあります。また、何度も殺虫剤を使用すると、ユスリカに薬剤抵抗性が生じて効果が小さくなるおそれがあるほか、他の生物に影響を及ぼすことも考えられます。ユスリカに限らず、ハエやカなどの不快害虫対策では、発生源をなくすことが重要です。薬剤の散布と合わせて、幼虫が発生している場所の水を排水してしまう、あるいは、水路の泥を掃除するといった対策をとり、ユスリカ幼虫のすむ場所をなくしましょう。

実績

当協会は、埋立地の池で大発生したユスリカの抑制するために、天敵となるコイの放流を提案し、成功を収めたことがあります。この事例では、人工的な環境の食物連鎖を高度化し、生態系のバランス回復を図りました。埋立地という管理水域だからこそ取り得た対策です。

このような生物を使った防除の手法は、薬剤よりはるかに安価で、効果が持続し、他の生物にも影響の少ない方法です。

ユスリカ幼虫
大発生したユスリカ幼虫
コイ稚魚の放流
池で成長したコイ

お問い合わせ

一般財団法人 広島県環境保健協会
【本部】
〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
環境保全課 TEL:082-293-1580(直通) / FAX:082-293-5049
E-mail:kankyo-c@kanhokyo.or.jp
受付時間:平日(月~金) 午前8:30~午後5:30
 
【東部支所(福山)】
〒720-0092 福山市山手町5丁目32番26号
東部支所 TEL:084-952-0007 / FAX:084-952-0009
E-mail:toubu@kanhokyo.or.jp
受付時間:平日(月~金) 午前8:30~午後5:30



サービス一覧


SSL GlobalSign Site Seal