人間ドック期間限定特典サービス【ホームページ限定】実施
平成30年12月14日
平成30年12月~平成31年3月で人間ドックを受診される方にホームページ限定特典をサービスします。
【特典その1】
次の5項目から、オプション検査3項目を無料で追加します。予約時にお申し込みください。
骨密度スクリーニング検査【通常料金2,160円(税込)】
糖尿病リスクチェック検査【通常料金2,160円(税込)】
前立腺がん検査(男性のみ)【通常料金1,620円(税込)】
胃ペプシノーゲン検査【通常料金1,620円(税込)】
胃ピロリ菌検査【通常料金1,620円(税込)】
【特典その2】
人間ドックを受診された方から抽選で豪華景品をプレゼント。
- お電話でも受け付けています
- TEL:082-232-4857(受付時間 平日9時~17時)
新庄みそ株式会社様の取組みがHACCPチャレンジ事業HPで公表されました
平成30年12月12日
今年度、当会と一緒にHACCP導入に取り組んでこられた新庄みそ株式会社様の情報が厚生労働省のHACCPチャレンジ事業ホームページ上で公表されました。
エメックス国際会議で大道優平主任技師がポスター賞を受賞
平成30年12月11日
環境生活センターの大道優平主任技師が、11月4~8日にタイ王国パタヤで開催された第12回世界閉鎖性海域環境保全会議(EMECS12)において、ポスター賞を受賞しました。
大道優平主任技師は環境保全課に所属し、現在は藻場干潟回復のための調査検討業務に取り組んでいます。データの解析だけではなく国際会議での発表のために英語やポスターの視覚的な見せ方などを勉強し、その発表に臨んだ成果が評価されました。主催者を代表して科学・政策委員のオリ・ヴァリス氏(アールト大学教授(フィンランド))から賞状をわたされ、「Nice presentation, Congratulations!」とのおことばをいただきました。
【受賞会議および受賞内容】
会議名称 | : | 第12回世界閉鎖性海域環境保全会議(EMECS12) |
開催日程 | : | 2018年11月4日(日)~8日(木) |
開催場所 | : | タイ王国・パタヤ |
主 催 | : | 公益財団法人国際エメックスセンター |
共 催 | : | タイ・チュラロンコン大学、タイ王立学会、モンクット王工科大学ラートクラバン校、ラジャマンガラ工科大学、ラチャパット大学 |
発表形式 | : | ポスター発表 |
発表演題 | : | Effects of the typhoon No.18 hit in 2004 on macrobenthic community in tidal flats of Hiroshima Bay in the Seto Inland Sea, Japan (2004年の台風18号による干潟生物への影響について) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【リンク先】
公益財団法人国際エメックスセンター(閉鎖性海域の環境保全と適正な利用をめざして)
広島県環境保健協会のアマモ場再生事業
「平成30年度“介護の日”フェスタin広島」へ出展しました
平成30年11月28日
平成30年11月25日(日)に広島グリーンアリーナで開催された、「平成30年度“介護の日”フェスタin広島」に出展いたしました。
本イベントは、『11月(いい日)11日(いい日)は介護の日』にちなんで開催されたもので、介護の日をきっかけに幅広い世代に福祉や介護を身近に感じてもらおうと、105の企業や法人がブースを出展。
当協会ブースでは、「Lov-a-Ball mini(ラヴァボールミニ)によるストレッチ」および「骨密度測定」を体験いただいたほか、YouTubu動画をご覧いただき、「Lov-a-Ball mini(ラヴァボールミニ)」や「人間ドック・レディースデイ」などのサービスをご紹介しました。
また、11月22日に当協会が発刊した書籍「広島の身近な生きものの意外な生態」の紹介・販売も行いました。
骨密度測定を107人もの方に体験いただくなど、大変賑わいました。
当ブースに足をお運びいただいた皆様、また、「Lov-a-Ball mini(ラヴァボールミニ)」や書籍をご購入いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後とも当協会をよろしくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
協会ホームページ:健康科学センタートページ
協会ホームページ:レディースデイページ
Lov-a-Ball mini足裏からはじまる健康法
かんほきょうの人間ドック
書籍「広島の身近な生きものの意外な生態」
平成30年度「環保協前天満川クリーン作戦」を実施
平成30年11月7日
当協会では、平成22年度から、社会貢献の一環として“空き缶などの散乱ごみをなくし、ごみのない清潔できれいな天満川にしたい”との思いで、協会前の天満川内と遊歩道の清掃活動に取り組んでいます。
9回目を迎える11月3日(土)は天候にも恵まれ、協会職員と近隣住民や近隣団体の子どもから大人まで合わせて92人にご参加いただき、清掃活動に汗を流しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約1時間かけて、遊歩道に捨てられたペットボトルや空き缶、タバコの吸殻などを拾ったり、潮が引いた天満川に入り、傘やタイヤ、ガラス瓶などを取り除く作業を行った結果、軽トラック約3台分のごみが集まりました。
![]() |
![]() |
当協会では、今後も水環境の改善や環境美化意識の向上を目指し、本活動を続けていくとともに、ごみのない綺麗な川を守っていきたいと考えています。
「第13回広島県 広島信用金庫合同ビジネスフェア2018」出展
平成30年11月1日
平成30年10月25日(木)に広島グリーンアリーナで開催された「第13回広島県 広島信用金庫合同ビジネスフェア2018」に出展いたしました。
会場には、『結ぶ つながる 広島県~未来への扉をひらく~』をテーマに366もの企業や大学、機関がブースを出展。
当協会ブースでは、「ラヴァボールminiによるストレッチ」を体験いただいたほか、YouTube動画をご覧いただき、「ラヴァボールmini」や「人間ドック・レディースデイ」などのサービスをご紹介しました。
![]() |
![]() |
健康科学センタートップページ
レディースデイページ
Lov-a-Ball mini足裏からはじまる健康法
かんほきょうの人間ドック
「キャラバンフィットネスかんほきょう店」がラジオ出演
平成30年10月29日
平成30年10月23日(火)13時30分頃、中国放送(RCC)のラジオ番組「おひるーな」で、12月1日(土)にオープンする『キャラバンフィットネスかんほきょう店』のオープン前無料体験会が取り上げられました。
『キャラバンフィットネスかんほきょう店』は、女性専用のフィットネススタジオです。
4台のマシンによる筋力運動や、ステップ台、ジョギング台などでの有酸素運動を組み合わせたサーキット型のエクササイズを行います。
ロコモティブシンドローム(要介護になるリスクの高い状態)にならないために、骨や関節、筋肉などの運動器機能の低下を予防するよう、下半身の強化をねらったエクササイズを取り入れています。
“約30分の運動で健康づくりをサポート”します。
現在、会員を募集中です。無料体験も随時行っています。詳しくはチラシをご覧ください。
「広島県公衆衛生会館」耐震工事完成式の実施について
当協会の本館である「広島県公衆衛生会館」は昭和49年に竣工され、築44年目を迎えます。
震度6にも耐える耐震補強を行い、お客様や職員が安心・安全に利用できるよう、平成29年12月1日から耐震補強工事を行っておりました。
併せて、付帯する施設や設備の更新(入口の自動ドア化、屋上貯水槽の更新、タイルの落下防止処置など)も実施いたしました。
この度、工事の無事完了を祝して10月15日(月)にテープカット式を行いました。
また、式終了後、関係者で茶話会を行い、工事の苦労話などに花を咲かせました。
工事期間中、ご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
<外観> | <佐藤理事長挨拶> |
<テープカット式> | |
<茶話会> | |
災害見舞金(義援金)の受領について【お礼】
平成30年10月9日
平成30年7月の西日本豪雨災害で多数のお見舞金(義援金)を受領いたしました。皆様のお心遣いに感謝し、厚く御礼申し上げます。
また、いろいろな方々に、様々な形でご支援いただき、併せて御礼申し上げます。
被災された皆様の一刻も早い復旧を願っております。
『エクエル』の販売開始について
平成30年10月4日
健康クリニックでは、9月より大豆を乳酸菌で発酵させた唯一のエクオール含有食品「エクエル」の販売を開始します!
広島県内の健診機関での販売は初めてです。
背景として、平成29年度より人間ドックのオプション検査に「尿中エクオール検査」という、エクオールを作れる体質かどうかを調べる検査を始めました。検査の結果、エクオールを産生できている人は約30%と、3人に1人という結果になりました。
そこで、エクオール含有食品「エクエル」(https://www.otsuka.co.jp/eql/)の販売を開始し、産生できない人も上手にエクオールを取り入れるよう、健康づくりをサポートします。
人間ドック受診者の方へは4,000円/個(税抜き価格)で販売します。販売は健康クリニック1F受付で行っています。詳しくは「エクエル販売」(PDFファイルへリンクしています)をご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。