「キャラバンフィットネスかんほきょう店」がラジオ出演
平成30年10月29日
平成30年10月23日(火)13時30分頃、中国放送(RCC)のラジオ番組「おひるーな」で、12月1日(土)にオープンする『キャラバンフィットネスかんほきょう店』のオープン前無料体験会が取り上げられました。
『キャラバンフィットネスかんほきょう店』は、女性専用のフィットネススタジオです。
4台のマシンによる筋力運動や、ステップ台、ジョギング台などでの有酸素運動を組み合わせたサーキット型のエクササイズを行います。
ロコモティブシンドローム(要介護になるリスクの高い状態)にならないために、骨や関節、筋肉などの運動器機能の低下を予防するよう、下半身の強化をねらったエクササイズを取り入れています。
“約30分の運動で健康づくりをサポート”します。
現在、会員を募集中です。無料体験も随時行っています。詳しくはチラシをご覧ください。
「広島県公衆衛生会館」耐震工事完成式の実施について
当協会の本館である「広島県公衆衛生会館」は昭和49年に竣工され、築44年目を迎えます。
震度6にも耐える耐震補強を行い、お客様や職員が安心・安全に利用できるよう、平成29年12月1日から耐震補強工事を行っておりました。
併せて、付帯する施設や設備の更新(入口の自動ドア化、屋上貯水槽の更新、タイルの落下防止処置など)も実施いたしました。
この度、工事の無事完了を祝して10月15日(月)にテープカット式を行いました。
また、式終了後、関係者で茶話会を行い、工事の苦労話などに花を咲かせました。
工事期間中、ご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
<外観> | <佐藤理事長挨拶> |
<テープカット式> | |
<茶話会> | |
災害見舞金(義援金)の受領について【お礼】
平成30年10月9日
平成30年7月の西日本豪雨災害で多数のお見舞金(義援金)を受領いたしました。皆様のお心遣いに感謝し、厚く御礼申し上げます。
また、いろいろな方々に、様々な形でご支援いただき、併せて御礼申し上げます。
被災された皆様の一刻も早い復旧を願っております。
『エクエル』の販売開始について
平成30年10月4日
健康クリニックでは、9月より大豆を乳酸菌で発酵させた唯一のエクオール含有食品「エクエル」の販売を開始します!
広島県内の健診機関での販売は初めてです。
背景として、平成29年度より人間ドックのオプション検査に「尿中エクオール検査」という、エクオールを作れる体質かどうかを調べる検査を始めました。検査の結果、エクオールを産生できている人は約30%と、3人に1人という結果になりました。
そこで、エクオール含有食品「エクエル」(https://www.otsuka.co.jp/eql/)の販売を開始し、産生できない人も上手にエクオールを取り入れるよう、健康づくりをサポートします。
人間ドック受診者の方へは4,000円/個(税抜き価格)で販売します。販売は健康クリニック1F受付で行っています。詳しくは「エクエル販売」(PDFファイルへリンクしています)をご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。
広島県禁煙支援ネットワークが公開講座を開催
2018年9月28日
広島県禁煙支援ネットワーク 第16回研修会(公開講座)
平成28年人口動態統計調査によると、広島県における死因の1位は悪性新生物(がん)となっており、全国と同様の結果となっています。
また、国立がん研究センター対策情報センター(人口動態による都道府県別がん死亡データ)によると、平成28年の75歳未満年齢調整死亡率(部位別)では「肺がん」が1位であり、喫煙及び受動喫煙の影響は深刻であることが推察されます。
※ 統計情報出典:広島がんネット本研修会は、外部講師による特別公演のほか、当ネットワーク関係団体等による禁煙やタバコ問題に関する様々な情報を発信する公開講座としております。
参加費は無料ですので、興味のある方は奮ってご参加ください。
本研修会に参加希望の方は、別紙の参加申込書に必要事項をご記載いただき、FAXでお申込みください。
なお、お電話による参加申込みは受付けておりませんので、あしからずご了承ください。*************************************
テーマ:たばこのない世界をめざして!!~私たちにできること~
日 時: 平成30年10月13日(土曜日) 13時20分~16時45分
会 場: 広島県薬剤師会館 2階ホール
(広島市東区二葉の里三丁目2番1号)
主 催: 広島県禁煙支援ネットワーク
共 催: ひろしま健康づくり県民運動推進会議
対 象: スモークフリー、禁煙、受動喫煙対策などに興味がある個人・団体等
参加費: 無料
定 員: 200 名
駐車場: 参加者用の駐車場はございません。公共交通機関を利用なさるか、
近隣の有料駐車場(最大800 円/日)をご利用ください。
*************************************
<プログラム(予定)>
13:20~13:25 | 開会挨拶(広島県薬剤師会) | |
---|---|---|
13:25~13:35 | 基調講演Ⅰ「タバコ病といわれるCOPDのこぼれ話」 | |
広島県禁煙支援ネットワーク運営委員長 川根 博司 | ||
13:35~14:00 | 基調講演Ⅱ「受動喫煙防止~自分の命は自分が守る」 | |
常翔学園 広島国際大学 看護学部看護学科 准教授 藤井 紀子 | ||
14:00~14:50 | 情報提供(5題を予定) | |
(1)14:00~14:10 『「福山市子ども及び妊婦を受動喫煙から守る条例」施行の経緯について』 | ||
一般社団法人福山市医師会 喫煙対策担当理事 長谷川 利路 | ||
(2)14:10~14:20 『一事業所における喫煙と健康についての考察 3年目』 | ||
一般社団法人広島県歯科医師会 地域保健部常任委員 藤田 裕樹 | ||
(3)14:20~14:30 『ニコチンバスターズの熱き戦い』 | ||
中国電力株式会社 中電病院 横路 聖加 | ||
(4)14:30~14:40 『薬剤師による禁煙支援活動』 | ||
広島県薬剤師会専務理事 村上 信行 | ||
(5)14:40~14:50 『広島県の受動喫煙防止対策について』 | ||
広島県健康福祉局がん対策課 課長 山口 浩央 | ||
14:50~15:05 | 休憩 | |
15:05~16:35 | 特別講演 | |
「タバコ対策最新情報 ~改正健康増進法、三次喫煙、加熱式タバコの構造と対策~」 | ||
産業医科大学 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室 教授 大和 浩 | ||
16:35~16:45 | 閉会挨拶(広島県看護協会) |
会場案内図
会 場:広島県薬剤師会館 2階ホール(広島市東区二葉の里三丁目2番1号)
お問い合わせ
豪雨災害避難所でのボールエクササイズ実施
平成30年9月19日
目 的
エコノミークラス症候群の予防および寝たきりによる運動機能低下防止
災害復旧作業の筋肉疲労回復
対 象 者
避難所および雇用促進住宅集会所に自主避難している被災者
実 施 者
環保協職員4人(ボールストレッチ指導の有資格者)
実施内容
ストレッチボール「Lov-a-BallおよびLov-a-Ball mini」を使用したエクササイズを実施(主に個別指導)
実施日/場所
実施日 | 実施場所 | |
---|---|---|
1 | 平成30年8月3日(金) | 雇用促進住宅集会所(自主避難) |
2 | 平成30年8月8日(水) | ふれあいセンター(町指定) |
3 | 平成30年8月9日(木) | 小屋浦小学校体育館(町指定) |
4 | 平成30年8月20日(月) | 町民センター(町指定) |
5 | 平成30年8月22日(水) | サンスターホール(町指定) |
6 | 平成30年8月31日(金) | 1~5の避難所(※実施フォロー) |
ストレッチボールの寄贈
エクササイズに使用したストレッチボールは、開発者であるJ-サーキット㈱と共同で寄贈しました。
Lov-a-Ball 50セット(100個) 寄贈者:J-サーキット㈱
Lov-a-Ball mini 50セット(100個) 寄贈者:(一財)広島県環境保健協会
![]() |
![]() |
災害復興ボランティア活動への参加
平成30年9月5日
平成30年7月豪雨の災害復興ボランティアに平日を中心に1日2~4名が交代で被災地のボランティア活動に参加しました。
8月末までに呉市、東広島市、坂町へ延べ72名が参加しました。
![]() |
![]() |
日本赤十字社「銀色有功章」を受賞しました
平成30年7月27日
この度、献血活動に15年間取り組んだことが認められ、日本赤十字社から「銀色有功章」をいただくことができました。
7月27日(金)、日本赤十字社中四国ブロック血液センターにおいて「平成30年度広島県献血推進功労者等表彰伝達式」が行われ、記念章が授与されました。
当協会では、これからも引き続き献血活動に取り組んでまいります。
![]() |
![]() |
YouTubeに4本の動画を公開しました
平成30年7月27日
この度、健康科学センターおよび環境生活センターでは、取り組んでいる事業を知っていただくため、YouTube動画を作成いたしました。
「環保協チャンネル」(YouTubeサイトへリンク)から閲覧できますので、ぜひ、ご覧ください。
![]() |
![]() |
かんほきょうのレディースデイ | 水の安全を守る検査サービス |
![]() |
![]() |
省略することができない検査項目:採水方法の紹介 | 毎日点検:水道水の残留塩素確認方法 |