「3周年記念キャンペーン」開催中

ファン ドゥ フィットネス【かんほきょう】

平成28年7月25日

ファン ドゥ フィットネス【かんほきょう】では、開設から3周年を記念してキャンペーンを実施中です。このキャンペーンは、8月31日(水)までとなっていますので、この期間中に、ぜひご入会ください。 資料の詳細はこちら ファン ドゥ フィットネス【かんほきょう】のホームページはこちら

磯の生き物調査講習及び観察会の実施について

平成28年7月19日

磯に住む生き物を通じて、瀬戸内海の自然を理解し、関心を深めませんか。 この夏、呉市音戸町の広島県水産海洋技術センターで、小学生を対象とした「磯の生き物観察会」と中学生以上を対象とした「磯の生き物調査講習会」が開催されます。 日時:平成28年8月2日(火曜日) 13時00分~16時30分(受付12時30分~) 場所:広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター (呉市音戸町波多見6丁目21-1) *駐車場無料 主催:広島県環境保全課  *広島県のホームページはこちら 定員:磯の生き物観察会・・・20名程度       磯の生き物調査講習会・・・20名程度 *詳細は、下記の画像をクリックして開催案内と参加申込書をご確認ください。

磯の生き物観察会

磯の生き物調査講習会

「天満川自然観察会2016」に52名の子どもが参加

平成28年7月2日

平成28年7月2日(土)に「かんほきょう天満川自然観察会『干潟生物の観察』」を開催しました。 当日は、梅雨の晴れ間の中、協会周辺に住む親子、広瀬小学校の児童、緑の少年団など、52名の子供たちを含む総勢83名の参加がありました。 開会のあいさつの後、干潮時間にあわせて、それぞれが持参したスコップとバケツを手に、河川敷にできた干潟でカニを採取しました。

カニを採取する様子はこちら

 
<干潟に下りた参加者> <カニを探す子どもたち>
<捕まえたカニを手に> <クロベンケイ>
採取したカニは、館内に持ち込んでカニの種類を調べ、カニの姿をスケッチして、カニの住処の特徴、オスとメスの見分け方など学習しました。

カニの観察と学習

 
<カニの名前を調べてスケッチ> <オスとメスの見分け方を説明>
今回、採取できたカニは、次の7種類。 ・クロベンケイ     ・アカテガニ ・ユビアカベンケイ   ・アシハラガニ ・チゴガニ       ・コメツキガニ ・ヤマトオサガニ この自然観察会は、平成23年度に作成した「天満川・自然観察&ウォーキングマップ」の活用からスタートして、今年で6年目となります。
2016年7月5日

お盆の休業日のお知らせ

 
お盆は、8/11(木)から8/16(火)まで、休業いたします。皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 休業中は警備員を配置しております。緊急の場合は下記へご連絡ください。 大代表:082-293-1511

かんほきょう天満川自然観察会(メディア掲載報告)

平成28年7月4日

平成28年7月3日(日) 中国新聞(朝刊) 広島都市圏 7月2日(土)に開催した『かんほきょう天満川自然観察会「干潟生物の観察」』の記事が中国新聞に掲載されました。 当日は、52名の子どもを含め、総勢83名で干潟のカニの観察を行いました。  

「広島市男女共同参画推進事業者表彰」の受賞

平成28年6月27日

この表彰は、民間事業者等の職場における男女共同参画を一層推進するため、女性の能力発揮や職域拡大、仕事と家庭・地域活動との両立支援などに積極的に取り組み、他の模範となる事業者を表彰することを目的に、平成18年度から行われています。 今回、当協会は、法定基準を超える休暇制度の整備や男性職員の育児休暇の取得の義務付け、家族と一緒に参加できる自然観察会、地域清掃、子ども職場見学会等の実施が評価され、表彰が決定しました。 平成28年6月23日(木)に広島市役所本庁舎にて、松井市長より表彰状の贈呈式がありました。  
松井市長と佐藤理事長 表彰状

県立広島大学との連携事業

「地域ICT振興型研究開発への協力」

平成28年6月20日

県立広島大学との包括的連携協定を平成28年3月1日に締結しました。 詳細はこちら。

この連携事業として、今回、県立広島大学にて実施される研究「検診結果に基づく深層学習による予測システムの開発とひろしま健康長寿ネットワークの構築」に当協会が健診データを提供するなどの協力をすることとなりました。

この研究は、総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)地域ICT振興型研究開発に採択されたものです。

 参考)平成28年度総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)

    県立広島大学のトピックス

この研究により、協会が保有するビッグデータを有効活用し、広島県における健康寿命の延伸に寄与できればと考えています。

 

2016年6月14日

かんほきょう天満川自然観察会「干潟生物の観察」

昨年に引き続き7月2日(土)に、公衆衛生会館の横を流れる天満川で、自然観察会を開催いたします。

参加は無料ですが、募集定員がありますので、お早めにお申込ください。

ごみゼロクリーンウォークに107人が参加

平成28年6月14日

平成28年6月5日(日)に広島市で行われた「ごみゼロ・クリーンウォーク」に当会の職員とその家族が107人参加しました。スタート地点の公衆衛生会館から横川駅前と太田川沿いの2つルートに分けて、旧市民球場跡地まで、タバコの吸殻やペットボトルを拾うだけでなく、今年度から雑草などを除去しながら清掃活動を行いました。

清掃活動の様子はこちら

 

<公衆衛生会館前での出発式>
 
<プラカードを手にPR> <ごみを拾う職員たち>
 
<ごみを拾う職員たち> <旧市民球場跡地で閉会式>

2016年6月8日

第16回ひろしま転倒予防セミナー開催のご案内

私たちは、転倒の予防・対策・支援に取り組んでいますが、今年度も「第16回ひろしま転倒予防セミナー」を開催いたします。今回も、特別講演に加え、主題・一般演題など、実践事例を皆様と共に質疑し、転倒の予防や対策についての情報及び経験を共有することを目的としています。

詳しい案内と参加申込書はこちら → 「第16回ひろしま転倒予防セミナー」

 

一般財団法人 広島県環境保健協会[略称:環保協(かんほきょう)]

営業時間:平日(月~金) 8:30~17:30

  • 本部(大代表)

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1511 / FAX:082-293-1520

  • 環境生活センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-0163 / FAX:082-293-8915

  • 健康クリニック

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1513 / FAX:082-293-2214

  • 地域活動支援センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1512 / FAX:082-293-1524

  • 東部支所

    〒720-0092 福山市山手町5丁目32番26号
    TEL:084-952-0007 / FAX:084-952-0009

  • 吉島分室

    〒730-0825 広島市中区光南3丁目13番
    材料試験室
    TEL:082-249-9535 / FAX:082-249-6473
    微量試験室
    TEL:082-244-5322 / FAX:082-249-6473

  • 東京営業所

    〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
    幸ビルディング9階
    TEL:03-4446-5144

  • 大阪営業所

    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1号
    大阪駅前第1ビル8階5号 billage OSAKA内 812
    TEL:06-7178-2993 / FAX:06-7178-2994

Copyright c Hiroshima Environment and Health Association. All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal