令和7年度ごみゼロ・クリーンキャンペーンに参加しました

2025年6月13日

6月8日(日)に、きれいなひろしま・まちづくり市民会議が主催する「ごみゼロ・クリーンキャンペーン」に、協会でボランティアを募り、運営スタッフとして6名、清掃活動には23名が参加しました。

今年は被爆80周年を迎え、各地で清掃活動が行われていますが、この日はとうかさんが行われていたこともあり、会場の一つである袋町公園では大量のごみを回収しました。

当協会は、今後も清掃活動を始め社会貢献活動に積極的に参加します。

   

令和6年度環境と健康のポスター・標語コンクール受賞作品展を開催しました

2025年3月5日

令和6年度環境と健康のポスター・標語コンクールで受賞した124作品の展示会を三次市(1月25、26日)、廿日市市(2月15日)、福山市(2月22、23日)で開催いたしました。

各会場ともに受賞者をはじめ多くの方にご来場いただき、「どの作品もすばらしい」「大人も考えさせられる」などの感想をいただきました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

2025年3月3日

2025年度人間ドック予約受付を開始しました

“かんほきょう”健康クリニックは本日より2025年度人間ドック予約受付を開始しました。ご予約は下記電話番号へお問い合わせいただくか、ウェブサイトの人間ドック予約フォームからお申込みください。

胃内視鏡検査(胃カメラ)には、予約枠が設定されております。検査ご希望の方は早めの予約をお勧めいたします。

お問合せ

予約開始日時

2025年3月3日(月)  ※受付時間(9:00~16:30)

お申込み電話番号

082-232-4857

 

80歳以上の胃検診(胃部レントゲン検査および胃内視鏡検査)実施不可について

2025年2月27日

   胃内視鏡検査および胃部レントゲン検査の有効性は明らかですが、合併症なども特に高齢者において報告されています。また、どちらの検査も事前に食事を抜くことにより、脱水症状を引き起こすこともあります。
   胃内視鏡検査では、心拍数や血圧が変動することにより全身状態が悪化することがあります。また、胃部レントゲン検査ではバリウムの誤飲による肺炎や腸閉塞の報告もあります。
 
   これらを踏まえて、当クリニックでは、80歳以上の方については有害事象が発生しても速やかに対応できる公的病院などでの検査を推奨することとしました。
   ついては、2025年4月から胃内視鏡検査と胃部レントゲン検査は原則79歳までとさせていただきます。
 
   何卒、ご理解とご協力をお願いします。
 
2025年2月27日
一般財団法人広島県環境保健協会
健康クリニック 診療所長 武生 英一郎

職員研修に伴う臨時休業のお知らせ

2025年2月27日

平素より当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、2025年3月28日(金) は、当会職員研修により、臨時休業とさせていただきます
 
【臨時休業日】2025年3月28日(金)
※通常営業は、2025年3月31日(月)からとなります。
 
3月28日(金)は、完全休業となりますので、あらかじめご了承ください。
ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

Little KIDSDOM~お仕事体験~を開催しました

2025年1月9日

“かんほきょう”健康クリニックでは、2025年1月6日(月)に、キッズダムひろしま実行委員会と一緒に「お仕事体験」を行いました。

今回のイベントは、小学生にさまざまな職業を実際に体験してもらうことで、未来の可能性を広げることを目的として開催しました。また、保護者とともに職業観を育む機会を提供し、地域社会全体で子供たちの成長を支える環境づくりを目指しました。

参加者は、小学4年生から6年生の子供たちとその保護者等19名が参加し、普段は決して取り扱えない機材の操作や見学、体験を行いました。

子供たちからは「楽しかった」「いろいろな仕事が知れて良かった」といった声が多く寄せられました。

保護者からは「子供が仕事に興味を持つきっかけになった」「家族で将来について話し合う良い機会になった」との感想がありました。

今後も子供たちの未来を応援する取り組みを継続してまいります。次回のイベントにもぜひご期待ください。

当日の開催の様子はこちら

令和6年度環境と健康のポスター・標語コンクール受賞作品展を開催します

2024年12月13日

今年度の環境と健康のポスター・標語コンクールで受賞した、124作品の展示会を下記の日程で開催します。

ぜひお近くの会場にお越しいただき、子ども達の作品をご覧ください。

2024年11月21日

保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました

11月21日(木)に当協会にて令和6年度保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました。

この会は、広島県内の水道行政、水道事業体の方々が一同に会し、安全で安心な水道水の供給を目指すことを目的として当会が主催し毎年開催しています。

 

今年度の特別講演では、環境省水・大気環境局環境管理課様より、「最近の水道水質行政について」と題して、水道水質基準やPFASに関することなど、水道全般に係る最新事情の話しをしていただきました。引き続き福山市上下水道局施設部水質管理センター様より、「緩速ろ過池における砂層調査と水質管理の見直し」と題して、緩速ろ過池の水質管理方法を見直した具体例の話をしていただきました。最後に当会から情報提供として、危機管理ツールとして開発している3Dマップの活用についてご説明させていただきました。

 講演後には参加者から複数の質問もあり、水道にかかわる多くの関係者が最新の水道知見を共有し、盛況のうちに閉会いたしました。

2024年11月23日・24日

第17回ピースウォークひろしまツーデーin廿日市への参加しました

第17回ピースウォークひろしまツーデーin廿日市が11月23日(土)、24日(日)に開催されました。

23日(土)は、強風で時々小雨の降る中、平和記念公園、エディオンピースウィング、広島城を巡るコースを歩きました。いつも見慣れた景色ですが、長い距離を歩くことはないので、よい運動になりました。

24日(日)は、前日と打って変わって、心地よい晴天の中、宮島の島内を巡るコースを歩きました。観光客が行くことのない山道を歩き、宮島の景色や紅葉を楽しむことができました。

 

協会では、健康経営を掲げて積極的にウォーキングなどのイベントに参加し、今後も健康増進に向けたイベントへ積極的に参加して、職員の健康づくりを支援していきます。

2024年11月22日

第65回広島県公衆衛生大会を開催しました

11月22日(金)、ホテル大広苑(竹原市)において「第65回広島県公衆衛生大会」を開催し、県内各地から公衆衛生推進委員や行政事務担当者など、約400名が参集しました。 この大会は、公衆衛生の向上に日々努力する個人や団体を称え、知識や体験を交流しあい、真に健康な県民生活の実現に寄与することをねらいに毎年開催しています。

 

大会では、公衆衛生活動功労の表彰状の授与、令和6年度環境と健康のポスター・標語コンクール優秀作品表彰式、掛場獅子舞保存会による獅子舞の上演などが行われ、お笑い芸人マシンガンズの滝沢秀一先生より「ごみ清掃員が見た!それ捨てますか!?~ゴミステーションから考える日本のゴミ問題~」と題して講演会が行われました。

公衆衛生大会の詳細は、情報紙「環境と健康」の1月号に掲載予定ですので、そちらもご覧ください。

 

一般財団法人 広島県環境保健協会[略称:環保協(かんほきょう)]

営業時間:平日(月~金) 8:30~17:30

  • 本部(大代表)

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1511 / FAX:082-293-1520

  • 環境生活センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-0163 / FAX:082-293-8915

  • 健康クリニック

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1513 / FAX:082-293-2214

  • 地域活動支援センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1512 / FAX:082-293-1524

  • 東部支所

    〒720-0092 福山市山手町5丁目32番26号
    TEL:084-952-0007 / FAX:084-952-0009

  • 吉島分室

    〒730-0825 広島市中区光南3丁目13番
    材料試験室
    TEL:082-249-9535 / FAX:082-249-6473
    微量試験室
    TEL:082-244-5322 / FAX:082-249-6473

  • 東京営業所

    〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
    幸ビルディング9階
    TEL:03-4446-5144

  • 大阪営業所

    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1号
    大阪駅前第1ビル8階5号 billage OSAKA内 812
    TEL:06-7178-2993 / FAX:06-7178-2994

Copyright c Hiroshima Environment and Health Association. All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal