健康コラム「早めに気付こう認知機能の低下」
2020年8月25日
早めに気付こう認知機能の低下(情報誌「環境と健康」2020年7月号掲載)

微細な認知機能低下がみられる状態を軽度認知障害(MCI)と呼び、MCIの状態であっても、生活習慣の改善により認知機能の向上が可能と言われています。
当クリニックでは、最新の認知機能検査「あたまの健康チェック®」を人間ドックのオプションとして、2020年4月から導入しています。この検査は、従来のいわゆる「認知症チェック」とは異なり、10分の対話式記憶検査で、認知機能を客観的数値で経時的に確認できる初めての検査です。
認知症予防を啓発する日本脳ドック学会では認知機能検査の実施を推奨していますので、脳ドック受診の方には是非受けていただきたいと思います。また、認知機能低下のリスク要因となる生活習慣病、睡眠障害、心疾患、甲状腺機能異常、頭部外傷歴、喫煙歴のある方にもおすすめです。運転・重機操作や法律手続き等の国家資格業務に携わる方、さらには60歳以上の就労者の定期健診項目としても検査してみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルス対策で自宅勤務が増えている現在、ストレスやうつ傾向にある方の増加が懸念されています。「あたまの健康チェック®」では、こういった心理状態の影響による認知機能低下も検知できるため、労働衛生の観点からもおすすめの検査です。
大切な人のため、早めに認知機能の低下に気づくためにも、40代からの定期的なチェックを心がけましょう。
非常用給水袋1080個を広島県に寄贈しました
2020年8月20日
2年前の西日本豪雨災害では、当協会は広島県との災害協定に基づき、断水地域の井戸水検査を実施しましたが、約6割強もの井戸水が飲めない水と判定されました。原因の一つに採水容器自体の汚れが多かったことから、井戸水が飲めるかどうかを検査する容器として使用でき、かつ、断水時の応急給水時にも使用できる非常用給水袋をこのたび広島県に寄贈いたしました。
非常用給水袋は、保管時は折りたたんだコンパクトな状態ですが、水を入れると自立し、3リットルの容量があります。この中に最低1リットル以上の水を入れれば、そのまま緊急時対応水質検査を行うこともできます。
近年では毎年のように自然災害が頻発しており、全国各地で甚大な被害が発生しています。当協会は広島県での水の安全を守る検査機関として、広島県民の健康づくりと環境づくりに貢献してまいります。
寄贈日 2020年8月4日(火)
寄贈場所 広島県健康福祉局 局長室
寄贈品 非常用給水袋 1080個
![]() |
![]() |
(左)佐藤理事長、(右)田中局長 | |
![]() |
![]() |
緊急時水質検査に必要な1リットルの目安 | 実際に水をいれた給水袋を持つ田中局長 |
広瀬小学校の「グリーンカーテン」が順調に生育
2020年7月29日
今年度、当協会は広島市立広瀬小学校5年生のゴーヤのグリーンカーテンづくりを支援し、広瀬地域の相互交流や学校区の魅力と活力の向上を目指す活動を行っています。
6月9日に子どもたちと共に苗植えを行ったゴーヤは、7月の長雨の影響で若干成長が遅れましたが、校舎の2階まで到達し小さな実をつけるまでになりました。梅雨が明け日差しが戻れば目標の3階まで到達し、1階の教室が緑のカーテンで覆われること期待しています。
また、7月28日には、広島市立広瀬小学校5年生を対象に、当協会の職員とかいた緑のネットワークの川上会長が先生となり、「地球温暖化をみんなで防ごう」「緑のカーテンの効果」という内容で環境教育を実施しました。
交流を重ねる度に子どもたちの、グリーンカーテンと地球温暖化防止に対する関心の高まりを感じています。引き続き緑のカーテンの効果に関する学習を支援しながら、子どもたちとゴーヤの収穫ができる日を楽しみにしています。
午後ドックで密を避けよう!キャンペーン開催中
2020年7月17日
いつも“かんほきょう”健康クリニックで健康診断を受診いただきありがとうございます。
“かんほきょう”健康クリニックでは「午後ドックで密を避けよう!キャンペーン」を実施しています。
もちろん午前のドックでも三密対策を十分講じておりますが、午後ドックならさらに「ゆったり」と受診できます。
今なら午後ドックを受診いただいた方には、特典として1,000円分のクオカードを差し上げます。(キャンペーン期間 2020年7月17日~2021年3月31日(予定))
夜遅い方や午前中お忙しい方におすすめです。
ご利用ください。1.受診受付時間
13時~13時30分
2.検査内容
~胃カメラも受診いただけます~
血液検査、肝機能検査、血清脂質検査、糖代謝検査、膵機能検査、腎機能検査、尿検査、がん検査、身体測定、
血圧、問診 等
※詳細は、お問合せください。3.料金
(1)胃がん検査がバリウム検査の場合 27,000円(税抜き)~
(2)胃がん検査が胃カメラの場合 31,500円(税抜き)~
※詳細は、お問合せください。4.食事に関しての注意事項
<前日>
・食事制限はございません。<当日>
・朝7時までに下記①又は②のいずれかをお取りください。
①お粥1杯(+具無し味噌汁)
②ゼリー飲料
・水分補給は、お水・白湯のみで、受付時間の2時間前まで大丈夫です。5.ご予約
Tel 082-232-4857(予約受付時間 9時~17時)
e-mail yoyaku@localhostご案内チラシはこちらから
当協会の業務紹介動画【健康科学センター】 ※YouTubeに移動します
人間ドック オプションドック レディースデイ
広島市立広瀬小学校と取り組む「グリーンカーテン」づくりが、テレビで紹介されました!
2020年7月15日
当協会では、広島市立広瀬小学校が取り組む「グリーンカーテン」づくりに対する支援を行っております。
この取り組みが、6月16日(火)にRCC中国放送「イマなまっ!」において紹介されました。
![]() |
放映内容は『RCCラブグリーンプロジェクト』専用サイトから閲覧できます。
「▶▶ 動画再生はこちら ◀◀」(RCC PLAYへ移動)から閲覧できますので、ぜひ、ご覧ください。
2020年7月8日
夏季休業のご案内
記
休業期間 8月12日(水)~8月16日(日) |
なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。
飲料水検査 | 082-293-1514 |
---|---|
食品検査 | 082-293-1517 |
簡易専用水道検査 | 082-232-6487 |
環境水・排水・土壌等の分析 | 082-293-1515 |
健康診断受診に際してのお願い(6月30日更新)
2020年6月30日
健康診断を受診予定の皆様へ
いつも“かんほきょう”健康クリニックで健康診断を受診いただきありがとうございます。
当クリニックでは、新型コロナウイルス感染症への対策として、受診に際して次のことをお願いしております。
安全・安心な健診を行うため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(1)受診施設への入館の際の体温測定
(2)入館時、健診中(適宜)及び退館時の手指消毒又はハンドソープによる手洗い
(3)受診時のマスクの持参と着用(マスクを着用していない場合は、健診を受診できませ
ん)
(4)受付時間の順守また、下記(1)から(5)に該当する方については、健康診断の受診をご遠慮いただいております。
該当する方におかれましては、大変お手数ではございますが、受診日の変更(目安:症状等が治まった日などから、2週間以降)をお願いいたします。
(1)のどの痛みや咳などの風邪症状、倦怠感や息苦しさのある方
(2)明らかな誘因なく4~5日続く下痢等の消化器症状のある方
(3)受診当日、37.5度以上の発熱がある方
(4)受診日から過去2週間以内に、次に該当する方
・37.5度以上の発熱があった方
・嗅覚(におい)や味覚(あじ)の低下の症状がある方
・特定警戒都道府県への立ち入りがあった方
・新型コロナウイルス感染症対策として国が定める諸外国への渡航歴がある方およびそれらの
方と家庭や職場内等で接触歴がある方
(5)新型コロナウイルス感染症の方との濃厚接触の可能性があり、待機期間内の方
連 絡 先:082-232-4857(予約担当)
受付時間:8時30分から17時30分(通常の予約申込みは、9時から17時)<当クリニックでは、次のとおり感染防止対策を講じております>
(1)検査・サービスの制限(肺機能検査の一時中止、お食事サービスの一部中止)
(2)施設内のロッカー、扉ドア、手すりなどの接触部、健診機器類、受付カウンター、休憩室
のテーブルなどの消毒
(3)換気装置(全熱交換器)の稼働や窓の開放による換気(密閉の回避)
(4)ソファーの配置の工夫などによる、密集・密接の回避
(5)医師、健診スタッフの毎朝の体温測定と体調確認、マスクの着用と手指消毒の徹底当クリニックの新型コロナウイルス感染症対策は、こちらを参考としています。
一般財団法人広島県環境保健協会健康クリニック診療所長 武生英一郎
当協会の業務紹介動画【健康科学センター】 ※YouTubeに移動します
人間ドック オプションドック レディースデイ
『一般社団法人全国給水衛生検査協会 会長賞』を受賞
2020年6月29日
水道事業課 後藤技師が一般社団法人全国給水衛生検査協会の令和元年度全国研究発表会において発表した『平成30年度7月豪雨における広島県の共助井戸等の水質検査の実施について』が特に優秀と認められ、会長賞を受賞しました。
当協会は、災害等で長期間水道の断水が継続する場合、地域住民の飲料水確保を目的に、市町の要請に応じて遊休井戸の水質検査を無償で実施する「災害時の遊休井戸等の共助利用に係る水質検査に関する協定」を広島県と締結しています。
本発表では、協定の内容や平成30年度7月豪雨において協定に基づき実施した水質検査の状況を報告し、その成果や今後の課題について報告をさせていただきました。
広島市立広瀬小学校と一緒に「グリーンカーテン」づくり!
2020年6月12日
広島市立広瀬小学校では、環境問題に対する考えを育むとともに、地域社会との交流を図り、学校区の魅力と活力の向上を目指すため、5年生の総合学習の一環として、初めて「グリーンカーテン」づくりに取り組むことになりました。
同学区に位置する当協会は、地球温暖化防止活動の一環として「グリーンカーテン」づくりの経験や技術を保有しております。また、60年以上にわたり使命としてきた「県民の健康づくりと住みよい環境づくり」の一端を果たすとともに、いつもお世話になっている広瀬学区へ恩返しをしたいと考え、広瀬小学校の取り組みに対し、人的および物的支援をすることにいたしました。
6月9日(火)の14時~、5年生の生徒56名と当協会職員が一緒に“ゴーヤ”の苗植えに挑戦しました。
苗植えにあたり、当協会職員がフリップを使って「グリーンカーテン」を作る意義や目的、苗の植え方をレクチャーし、グリーンカーテンづくりへの理解を深めました。
5年生の教室がある校舎の3階の高さまで伸ばすことを目標に、合計30株の苗を植えました。生徒たちからは「成長が楽しみ!」「ゴーヤが収穫できるのが楽しみ!」「3階の高さまで元気に育つよう、一生懸命、お世話をする!」など、グリーンカーテンの完成を楽しみにする声が聞かれました。
夏には、教室の窓を覆う位にグリーンカーテンが成長し、室温の上昇が少しでも和らぎ、“涼”を感じてもらうことで、環境問題への興味・関心を高めてもらえることを期待しています。
広瀬小学校の皆さんからお花をいただきました
2020年5月28日
広瀬小学校の皆さんから、当協会が学区内にあるご縁で、ペチュニアやパンジーが綺麗に咲いているプランター2鉢を平和祈願等のメッセージとともにいただきました。
広瀬小学校では地域住民とより接点を深める活動として「ひろがれ ひろせ ふれあいの輪」を発足し、その活動の一つとして「ピースフラワー花育」を実施されているそうです。
いただいたお花は、現在、当協会の玄関に飾らさせていただいております。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
広瀬小学校の皆さん、ありがとうございました。