「光熱費節約大作戦!」第14回抽選結果のお知らせ
2022年2月7日
TEAM MATE ひろしまで取り組んでいる「光熱費節約大作戦!」事業で、令和3年10月から12月の3ヵ月間に169件の応募がありました。
1月31日に第14回抽選会を実施した結果、次の皆さんが当選しました。(当選11本)
当選した皆さんには景品として、待機電力の削減に役立つランプスイッチ付省エネタップを進呈します。
これからも「光熱費節約大作戦!」を続けますので、引き続きご応募ください。
第14回抽選会 市町別応募数および当選数
市町名 | 応募数 | 当選数 | 当選者名(敬称略) |
---|---|---|---|
福山市 | 96 | 6 | 倉田さん、栗原さん、稲葉さん、西さん、門田さん、大本さん |
尾道市 | 50 | 3 | 高上さん、松下さん、関屋さん |
大崎上島町 | 14 | 2 | |
呉 市 | 4 | 盛井さん | |
府中市 | 2 | ||
廿日市市 | 1 | ||
府中町 | 1 | 大瀬戸さん | |
海田町 | 1 | ||
合計 | 169 | 11 |
「光熱費節約大作戦!」の詳細はこちらのページから⇒「光熱費節約大作戦!」ページ
生物多様性講演会・パネルディスカッションの開催
2022年2月7日
開催内容
開催趣旨 | 広島県では平成25年3月に「未来へつなげ命の輪!広島プラン-生物多様性広島戦略-」を策定しました。今後は絶滅危惧生物をはじめとして、県内の各地域で生物多様性保全の取り組みを進めて行きたいと考えています。 本講演会・パネルディスカッションでは、広島県の生物多様性保全に関わる知識の共有、活動事例の紹介・交流により、各地域で活動されている方々の活動を応援します。 |
開催日時 | 令和4(2022)年2月23日(祝) 13:00~16:00(12:45接続開始) |
主催 | 広島県(自然環境課) (運営:一般財団法人広島県環境保健協会) |
開催方法 | Zoomウェビナー |
参加費 | 無料 |
対象 | 野生生物の調査,研究,保全活動など生物多様性の保全に関心のある方 |
定員 | 最大500名(事前の申し込みが必要です) |
申し込み方法 | 下記URLにアクセスして登録してください。登録後、登録メールに接続情報が届きます。 https://zoom.us/webinar/register/WN_RhbAHWAhQlCHJnoZmlnanQ |
プログラム | ●はじめに 「今後の生物多様性保全について」 広島県環境県民局自然環境課 |
●基調講演 「広島プラン-生物多様性の現況とその保全」 中越信和(広島大学名誉教授) | |
●事例発表・パネルディスカッション テーマ 「地域での生物多様性の保全の取り組みを進めて行くために」 パネラー 河野弥生(NPO法人西中国山地自然史研究会) 本宮宏美(NPO法人三段峡-太田川流域研究会) 山本恵由美(NPO法人もりメイト俱楽部Hiroshima) 西原直久(大柿自然環境体験学習交流館<さとうみ科学館>) コーディネータ 和田秀次((一財)広島県環境保健協会) | |
●広島県内団体・施設による生物多様保全に関わる活動紹介動画・スライドショー 基調講演とパネルディスカッションの間に広島県内で野生生物の調査,研究,保全活動に取り組まれている団体・施設の紹介動画を配信します。 この動画を募集します。個別にご相談ください。 | |
講演者・パネラー所属団体・施設のご紹介 | ●中越信和 広島大学名誉教授。専門は景観生態学,保全生態学。生物多様性広島戦略の策定委員会委員長をつとめ,戦略推進のために設置されている委員会の普及・啓発分科会の座長も務める。現在,福山大学客員教授。 |
●西中国山地自然史研究会 西中国山地の豊かな自然環境を保全し,地域社会に貢献することを目的に,せどやま再生事業,茅プロジェクトなど,地域と共に保全活動を北広島町で実践。 | |
●もりメイト俱楽部Hiroshima 森林・里山・まちづくり・環境づくりに取り組み,小学生を対象としたプログラム 「もりメイトキッズ」ほか,行政・企業の環境教育の企画も行い普及啓発に努める。 | |
●大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館) 江田島市を拠点に,身近な自然に直接ふれながら,「海辺の自然」,「ふるさとの自然」をテーマに,学校教育・社会教育の両面から,理科教育・環境教育の充実及び活性化を推進。 |
詳細案内はこちら
問い合わせ
- 一般財団法人広島県環境保健協会 環境保全課
- Tel: 082-293-1580(担当:笹田・和田)
- E-mail: kazuki.sasada@localhost(笹田)
- E-mail: shuji.wada@localhost(和田)
健康経営の本に掲載されました。
2022年2月4日
株式会社クロスメディア・マーケディングが発行する「こんな会社で働きたい」で当協会の取り組みが紹介されました。
掲載内容は、ホームページもありますので、ご覧ください。こちら
土質試験及び骨材試験の中止のお知らせ
2022年1月28日
当協会の材料試験室は、1989年に材料試験業務を開始し、32年に亘り事業展開を行って参りました。これも、お客様のお力添えの賜物と深く感謝しております。
現在ご依頼いただいています試験に関しましては、責任をもって対応してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2022年1月13日
情報紙「環境と健康」の621号がダウンロード可能になりました。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種について
2022年1月12日
広島県内においても、新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の接種券の配付が始まっています。
“かんほきょう”健康クリニックでも、2022年1月27日(木)から医療従事者等への3回目接種を開始する予定です。
ご予約は、専用ダイヤルでお受けしております。
専用ダイヤル以外へのお電話ではご予約をお受けできませんので、ご了承ください。
ご予約の際は、お手元に市町から届く接種券をご準備の上、お電話ください。(※接種券が届いていない場合は、ご予約をお受けすることができません。)
また、お電話が集中し、つながりにくい場合が想定されます。
この場合は、大変お手数ではございますが、お時間をおいて、再度、お掛け直しくださいますよう、お願い申し上げます。
なお、接種券が届いていても、前倒し接種の対象者に該当しない場合はご予約をお受け出来ませんので、ご了承ください。
前倒し接種対象者の詳細等は、こちらをご覧ください(広島市の新型コロナウイルス感染症に関するページにリンクします)
“かんほきょう”健康クリニック 新型コロナワクチン接種予約専用ダイヤル
漢方コラム(2022年1月)を公開いたしました
2022年1月11日
健康クリニックで漢方外来を実施している武生診療所長(日本東洋医学会漢方専門医)によるコラムを公開いたしました。
今回のテーマは 「自分の体は自分で守ろう」です。ご興味のある方は是非ご一読ください。
2021年12月20日
情報紙「環境と健康」の号外がダウンロード可能になりました。ぜひご覧ください。