「光熱費節約大作戦!」第6回抽選結果のお知らせ

2019年8月30日

TEAM MATE ひろしまで取り組んでいる「光熱費節約大作戦!」事業で、3月から7月の5ヵ月間に505件の応募がありました。

応募いただいた記録用紙を抽選券にして、8月6日に第6回抽選会を実施しました。

抽選の結果、次の皆さんが当選しました。(当選25本)

広島市  杉本さん
呉市  益原さん、上原さん、川野さん、今朝丸さん、平原さん
福山市  清水さん、森近さん、小林さん、田上さん、藤田さん、金尾さん、石井さん、高橋さん、鶴田さん、高橋さん
府中市  田常さん
廿日市市  浜本さん
府中町  澤田さん、五百木さん
大崎上島町  久保岡さん、高橋さん、木下さん、出口さん、川本さん

 

当選した皆さんには、景品として、待機電力の削減に役立つランプスイッチ付省エネタップ(3個口1m)を進呈しました。

これからも「光熱費節約大作戦!」を続け、概ね3カ月ごとに抽選会を開催しますので、引き続き、ご応募ください。この事業は、2019年度末まで実施します。

「光熱費節約大作戦!」の詳細はこちらのページから⇒「光熱費節約大作戦!」ページ

2019年8月26日

消費税率変更に関するお知らせ

一般財団法人広島県環境保健協会
環境生活センター
 

2019年10月の消費税率8%から10%への改定に伴い、依頼検査の成績書発行日が10月1日以降になるものは、原則、新税率の10%で計算された金額にてご請求させていただく予定です。以下に示す受付期限までにご依頼をいただいた場合は、旧税率8%が適用となります。

なお、検査項目や一度に多くの検査をご依頼の場合は、検査に要する日数がかかり、新税率10%が適用になる場合がございます。ご依頼の際には下記お問合せ先にて、事前にご確認をいただきますようお願い申し上げます。

検査項目税率8%適用受付期限お問合せ先
飲料水等の検査 省略不可項目 9月24日(火) (水道事業課)
082-293-1514
食品製造用水 9月17日(火)
基準項目 9月13日(金)
温泉水検査 8月30日(金)
レジオネラ属菌検査 9月13日(金)
簡易専用水道検査 現場検査 9月10日(火) (環境調査課)
082-232-6487
書類検査 9月25日(水)
食品等の検査 理化学(項目による) 9月6日(金) (食品衛生課)
082-293-1517
微生物(食中毒菌、カビ等) 9月17日(火)
かき使用水の検査 E.coli・腸炎ビブリオ・残留塩素・塩分濃度 9月24日(火)
上記他 DO・COD・pH・重金属等 9月17日(火)
かきの検査 細菌数・E.coli 9月24日(火)
細菌数・E.coli以外 9月20日(金)
環境水・排水等の検査(pHのみ9月30日(月)) 9月13日(金) (環境分析課)
082-293-1515
BOD検査 9月24日(火)
土壌・肥料・塗膜等の検査 9月9日(月)
絶縁油の検査 9月20日(金)
アスベストの検査 9月13日(金) (環境調査課)
082-232-6487
材料試験
(試験項目により異なりますのでお問い合わせください。)
(材料試験室)
082-249-9535

午後ドックを開始しました

2019年8月23日

かんほきょう健康クリニックでは、2019年8月から午後ドックを始めました。

午前中にお時間を取れない方におすすめです。

受診受付時間

13時~13時30分

検査内容

~午後ドックでは、基本コースをご提供させていただきます~

血液検査、肝機能検査、血清脂質検査、糖代謝検査、膵機能検査、腎機能検査、尿検査、がん検査(肺・胃・大腸)、身体測定、血圧、問診 等

  ※詳細は、お問合せください。

料金

(1)基本コース(胃部バリウム検査の場合) 27,000円(税抜き)

(2)基本コース(胃カメラ検査の場合)  31,500円(税抜き)

食事に関しての注意事項

(1)お食事は、検査の10時間前までに「飲酒を控え」て「軽め」で済まし、当日起床後のチューインガムやアメはご遠慮ください。

(2)お水、お茶は、起床時150ml及び検査の2時間前までに150ml程度であれば飲んでいただいても大丈夫です。

(3)当日の起床後、降圧剤、痛み止めの服用は可能です。治療中の方は、服薬等について主治医とご相談ください。

ご予約

Tel 082-232-4857(予約受付時間 9時~17時)

e-mail yoyaku@localhost

 

チラシはこちら

正職員(事務職)を募集します。

2019年8月22日

応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。<終了しました>

正職員(事務職) 1名 募集要項(PDF形式)
 

【参加者募集】竹原市のハチ干潟で観察会を行います

竹原市のハチ干潟と呼ばれる広大な干潟は、多くの希少な生きものが生息し、生きた化石カブトガニの繁殖地として大変重要です。今回の観察会ではカブトガニの幼体を観察する予定です。多くの方にご参加いただき、大切な干潟を守る意味を一緒に考えていきましょう。

開催日 2019年8月31日(土)14:00~17:00(13:30受付開始)
開催場所 竹原市ハチ干潟
集合場所 広島大学 竹原ステーション(水産実験所) ※駐車場あり
対象 生きものに関心がある小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員 30名
参加費 無料
申込先 環境保全課 和田秀次宛にメールもしくは電話にて申込み
メール shuji.wada@localhost
電 話 082-293-1580
締切 2019年8月28日(水)まで

 

詳細は下記のハチ干潟観察会チラシをご覧ください(クリックするとPDFファイルが開きます)。

 

ハチ干潟観察会

2019年8月6日

夏季休業のご案内

 
拝啓
平素より格別のご愛顧をいただき厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきますので、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
 

 

休業期間 8月10日(土)~8月15日(木)

 

なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。

飲料水検査 082-293-1514
食品検査 082-293-1517
簡易専用水道検査 082-232-6487
環境水・排水・土壌等の分析 082-293-1515

海外支援事業『水質分析技術研修』を実施しました。

2019年8月6日

ミャンマーをはじめとした東南アジア諸国は、現在、急速な経済発展を遂げる反面、かつての日本のように、経済成長に伴う環境破壊や水質汚染が発生しつつあります。このため、当協会の分析技術をミャンマー連邦共和国ヤンゴン市の水質検査技術者が習得し、水質管理に活用していただくとともに、環境問題の解決や、水道水源・水環境の保護の一助となることを目的に「水質分析技術研修」を実施しました。

この研修は、協会創立60周年を記念した社会貢献事業として実施するもので、第1回は2018年1月29日から2月2日の間で「水道分野に関する基礎知識」をテーマに実施。

第2回となる今回は、7月22日~7月26日の5日間で実施しました。ミャンマー連邦共和国ヤンゴン市開発委員会(YCDC)の水質管理局からメイ・ジン・オーさん、ノウェ・ノウェ・ジンさんの2名をお招きし、採水から重金属類を主体とした機器分析(原子吸光)、データ整理・解析までの一連の技能を習得いただきました。

ノウェ・ノウェ・ジンさんらは、「いずれヤンゴン市の水道も蛇口から直接飲めるような水質にしたい。そのためには分析項目と基準値を設定して、正確に分析できるようにならなければいけない」と目標を立てられました。

本研修は、ヤンゴン市開発委員会の水道管理局の意向を踏まえ、今後とも継続したいと考えています。

 

第25回広島みなと祭カッターレース大会に参加しました!

2019年8月5日

2019年7月27日(土)に広島港外貿埠頭一号バースで開催された「第25回広島みなと祭カッターレース大会」に参加しました。

このカッターレース大会は、往復360メートルのコースを船長・艇指揮・漕手6名の計8名で漕走するタイムレースで、今年度は36チームが参加し、当協会からは2チーム(かんほきょうA(エース)・かんほきょうB(ブラック))が参加しました。

当日は、佐藤理事長をはじめたくさんの役職員が応援に駆け付け、いつも以上に力が入りました。結果は残念ながら予選落ちでしたが、最後まであきらめることなく完走しました。健康経営を推進する当協会は今後も様々なイベントに参加し、職員の健康増進に努めていきます。

   

絶滅危惧種「ミヤジマトンボ」の生息地を清掃しました!

2019年7月25日

ミヤジマトンボは、国内では宮島のみに生息する絶滅危惧種で、波浪による排水路の埋没やイノシシによる植生被害等により生息環境の悪化が危惧されています。また、生息地への漂着ゴミの堆積も常態化しており、生息環境の悪化が懸念されています。

そこで、広島県の誇るべき自然遺産であるミヤジマトンボの保全活動に寄与するため、ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会(坂本充会長)の指導のもと、生息地の清掃活動や排水路の整備を7月20日に実施しました。

当日は、雨の中、30名の役職員が清掃活動に参加し、軽トラック1台分のゴミを回収しました。

   
 

一般財団法人 広島県環境保健協会[略称:環保協(かんほきょう)]

営業時間:平日(月~金) 8:30~17:30

  • 本部(大代表)

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1511 / FAX:082-293-1520

  • 環境生活センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-0163 / FAX:082-293-8915

  • 健康クリニック

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1513 / FAX:082-293-2214

  • 地域活動支援センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1512 / FAX:082-293-1524

  • 東部支所

    〒720-0092 福山市山手町5丁目32番26号
    TEL:084-952-0007 / FAX:084-952-0009

  • 吉島分室

    〒730-0825 広島市中区光南3丁目13番
    材料試験室
    TEL:082-249-9535 / FAX:082-249-6473
    微量試験室
    TEL:082-244-5322 / FAX:082-249-6473

  • 東京営業所

    〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
    幸ビルディング9階
    TEL:03-4446-5144

  • 大阪営業所

    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1号
    大阪駅前第1ビル8階5号 billage OSAKA内 812
    TEL:06-7178-2993 / FAX:06-7178-2994

Copyright c Hiroshima Environment and Health Association. All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal