2025年1月29日
生活環境影響調査(ミニアセス)の新しいページを作成しましたので、こちらをご覧ください。
2024年11月21日
保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました
11月21日(木)に当協会にて令和6年度保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました。
この会は、広島県内の水道行政、水道事業体の方々が一同に会し、安全で安心な水道水の供給を目指すことを目的として当会が主催し毎年開催しています。
![]() |
今年度の特別講演では、環境省水・大気環境局環境管理課様より、「最近の水道水質行政について」と題して、水道水質基準やPFASに関することなど、水道全般に係る最新事情の話しをしていただきました。引き続き福山市上下水道局施設部水質管理センター様より、「緩速ろ過池における砂層調査と水質管理の見直し」と題して、緩速ろ過池の水質管理方法を見直した具体例の話をしていただきました。最後に当会から情報提供として、危機管理ツールとして開発している3Dマップの活用についてご説明させていただきました。
講演後には参加者から複数の質問もあり、水道にかかわる多くの関係者が最新の水道知見を共有し、盛況のうちに閉会いたしました。
2024年度正職員(コンサルタント業務)を募集します。
2024年9月5日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。
正職員(コンサルタント業務) 若干名 募集要項(PDF形式)
2024年度正職員(検査・分析)を募集します。
2024年7月24日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。
正職員(検査・分析) 若干名 募集要項(PDF形式)
2024年7月1日
夏季休業のご案内
記
休業期間 8月13日(火)~8月15日(木) |
なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。
飲料水検査 | 082-293-1514 |
---|---|
食品検査 | 082-293-1517 |
簡易専用水道検査 | 082-232-6487 |
環境水・排水・土壌等の分析 | 082-293-1515 |
2023年7月3日
夏季休業のご案内
記
休業期間 8月11日(金)~8月16日(水) |
なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。
飲料水検査 | 082-293-1514 |
---|---|
食品検査 | 082-293-1517 |
簡易専用水道検査 | 082-232-6487 |
環境水・排水・土壌等の分析 | 082-293-1515 |
2022年7月14日
夏季休業のご案内
記
休業期間 8月11日(木)~8月16日(火) |
なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。
飲料水検査 | 082-293-1514 |
---|---|
食品検査 | 082-293-1517 |
簡易専用水道検査 | 082-232-6487 |
環境水・排水・土壌等の分析 | 082-293-1515 |
2023年度正職員(検査分析業務・コンサルタント業務)を募集<終了>
2022年3月3日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。<終了しました>
正職員5名(検査分析業務5名) 募集要項(PDF形式) 正職員1名(コンサルタント業務1名) 募集要項(PDF形式)
生物多様性講演会・パネルディスカッションの開催
2022年2月7日
開催内容
開催趣旨 | 広島県では平成25年3月に「未来へつなげ命の輪!広島プラン-生物多様性広島戦略-」を策定しました。今後は絶滅危惧生物をはじめとして、県内の各地域で生物多様性保全の取り組みを進めて行きたいと考えています。 本講演会・パネルディスカッションでは、広島県の生物多様性保全に関わる知識の共有、活動事例の紹介・交流により、各地域で活動されている方々の活動を応援します。 |
開催日時 | 令和4(2022)年2月23日(祝) 13:00~16:00(12:45接続開始) |
主催 | 広島県(自然環境課) (運営:一般財団法人広島県環境保健協会) |
開催方法 | Zoomウェビナー |
参加費 | 無料 |
対象 | 野生生物の調査,研究,保全活動など生物多様性の保全に関心のある方 |
定員 | 最大500名(事前の申し込みが必要です) |
申し込み方法 | 下記URLにアクセスして登録してください。登録後、登録メールに接続情報が届きます。 https://zoom.us/webinar/register/WN_RhbAHWAhQlCHJnoZmlnanQ |
プログラム | ●はじめに 「今後の生物多様性保全について」 広島県環境県民局自然環境課 |
●基調講演 「広島プラン-生物多様性の現況とその保全」 中越信和(広島大学名誉教授) | |
●事例発表・パネルディスカッション テーマ 「地域での生物多様性の保全の取り組みを進めて行くために」 パネラー 河野弥生(NPO法人西中国山地自然史研究会) 本宮宏美(NPO法人三段峡-太田川流域研究会) 山本恵由美(NPO法人もりメイト俱楽部Hiroshima) 西原直久(大柿自然環境体験学習交流館<さとうみ科学館>) コーディネータ 和田秀次((一財)広島県環境保健協会) | |
●広島県内団体・施設による生物多様保全に関わる活動紹介動画・スライドショー 基調講演とパネルディスカッションの間に広島県内で野生生物の調査,研究,保全活動に取り組まれている団体・施設の紹介動画を配信します。 この動画を募集します。個別にご相談ください。 | |
講演者・パネラー所属団体・施設のご紹介 | ●中越信和 広島大学名誉教授。専門は景観生態学,保全生態学。生物多様性広島戦略の策定委員会委員長をつとめ,戦略推進のために設置されている委員会の普及・啓発分科会の座長も務める。現在,福山大学客員教授。 |
●西中国山地自然史研究会 西中国山地の豊かな自然環境を保全し,地域社会に貢献することを目的に,せどやま再生事業,茅プロジェクトなど,地域と共に保全活動を北広島町で実践。 | |
●もりメイト俱楽部Hiroshima 森林・里山・まちづくり・環境づくりに取り組み,小学生を対象としたプログラム 「もりメイトキッズ」ほか,行政・企業の環境教育の企画も行い普及啓発に努める。 | |
●大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館) 江田島市を拠点に,身近な自然に直接ふれながら,「海辺の自然」,「ふるさとの自然」をテーマに,学校教育・社会教育の両面から,理科教育・環境教育の充実及び活性化を推進。 |
詳細案内はこちら
問い合わせ
- 一般財団法人広島県環境保健協会 環境保全課
- Tel: 082-293-1580(担当:笹田・和田)
- E-mail: kazuki.sasada@localhost(笹田)
- E-mail: shuji.wada@localhost(和田)