「HACCP講習会:3日間コース」の開催について
2025年9月17日
本講習会は、1997 年から一般財団法人 日本食品分析センターが開催されてきたもので、既に2万人超の方が修了された実績のある講習会です。昨年度に続き、日本食品分析センターと共催で講習会を開催することになりました。この講習会は、HACCP システムの構築手順に関する講義、危害要因分析の実施及び HACCP プラン作成のグループ演習からなる 3 日間のコースです。HACCP の基本を専門的かつ詳細に学びたい方、現場でHACCP システム構築・運用に取り組んでいる方を対象としています。
*『総合衛生管理製造過程の承認制度に係る「HACCP システムについての相当程度の知識 を持つと認められる者」の要件等』の講習会に相当;FSMS 審査員資格基準:JRCA AF140 “概ね 3 日間の HACCP 講習の修了”に対応しています。
*本コースは、1 回の開催につき、1 企業(工場)あたり最大 2 名様までとさせていただきます。幅広い食品企業から受講いただき、参加される皆様それぞれの実状を踏まえて、より深く、より多くの方にHACCPを理解していただきたいためです。ご理解とご協力をお願いし ます。
開催日:2026年1月28日(水)~1月30日(金)(3日間)
会場:一般財団法人 広島県環境保健協会 本館6階講堂
参加費:44,000(税抜)
定員:30名
応募方法:ページ下部のリンクよりMicrosoft365 FORMSへ必要事項を入力しご応募ください。
※定員に達し次第、ご応募を締め切らせて頂きます。詳細はページ下部の資料をご確認ください。
ご不明点は、環境生活センター 食品衛生課(082-293-1517)までお問い合わせください。HACCP講習会開催案内
えこらむ(環境コラム)2025年9月分を掲載しました
2025年9月1日
環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載しています。
今回のテーマは 〇〇ライスの謎です。ご興味のある方は是非ご一読ください。
第4回環境化学物質合同大会への参加について
2025年8月22日
(一社)日本環境化学会および(一社)日本環境毒性学会が主催する第4回環境化学物質合同大会が2025年7月15日(火)から18日(金)まで、山形テルサ(山形県山形市)で開催され、協会からは2名の職員が参加し、3題についてポスター発表を実施しました。
参加者から好評を博しました。
発表した演題は次のとおり
・第2回二重収束型GC-MS以外の計測装置を用いた場合のダイオキシン類分析値の互換性に関する共同試験
・化学トレーサーを用いた水道水源の評価手法の検討②
ーモニタリング結果を踏まえた考察と本手法の活用に向けてー・水質中PFAS分析に関する共同実験(第3回)
えこらむ(環境コラム)2025年8月分を掲載しました
2025年8月4日
環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載しています。
今回のテーマは 地球―この美しくもか弱きものです。ご興味のある方は是非ご一読ください。
えこらむ(環境コラム)掲載しました
2025年7月1日
環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、今月より「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載してまいります。
初回である今回のテーマは 「みんなの生命(いのち)をまもる」ということです。ご興味のある方は是非ご一読ください。
2025年7月1日
夏季休業のご案内
記
休業期間 8月12日(火)~8月14日(木) |
なお、受付等についてご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。
飲料水検査 | 082-293-1514 |
---|---|
食品検査 | 082-293-1517 |
簡易専用水道検査 | 082-232-6487 |
環境水・排水・土壌等の分析 | 082-293-1515 |
2026年度正規職員(新規卒業予定者)を募集します。
2025年4月4日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。
正規職員(検査分析業務) 5名 募集要項(PDF形式)
2025年1月29日
生活環境影響調査(ミニアセス)の新しいページを作成しましたので、こちらをご覧ください。
2024年11月21日
保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました
11月21日(木)に当協会にて令和6年度保健所・市町水道担当者研究協議会を開催しました。
この会は、広島県内の水道行政、水道事業体の方々が一同に会し、安全で安心な水道水の供給を目指すことを目的として当会が主催し毎年開催しています。
![]() |
今年度の特別講演では、環境省水・大気環境局環境管理課様より、「最近の水道水質行政について」と題して、水道水質基準やPFASに関することなど、水道全般に係る最新事情の話しをしていただきました。引き続き福山市上下水道局施設部水質管理センター様より、「緩速ろ過池における砂層調査と水質管理の見直し」と題して、緩速ろ過池の水質管理方法を見直した具体例の話をしていただきました。最後に当会から情報提供として、危機管理ツールとして開発している3Dマップの活用についてご説明させていただきました。
講演後には参加者から複数の質問もあり、水道にかかわる多くの関係者が最新の水道知見を共有し、盛況のうちに閉会いたしました。