瀬戸内海の環境保全に係る講演を実施

2025年10月30日

2025年10月23日、瀬戸内海沿岸の環境行政職の方を主な対象とした公益社団法人瀬戸内海環境保全協会主催の「瀬戸内海環境保全トレーニングプログラム研修」が、江田島市の「さとうみ科学館」で開催されました。この研修会では、当協会職員2名が、カキの生育や海洋プラスチックごみの問題について講義を行いました。

講義後、出席者から多くの質問があり、関心の高さがうかがえました。今回の研修が瀬戸内海の環境保全に少しでも役立てたのではないかと思います。

当協会は、今後も豊かな瀬戸内海とは何かを考え続け、瀬戸内海の環境保全に多様な視点で取り組んでいきたいと考えています。

技術発表で最優秀賞を受賞

2025年10月28日

第32回日環協・環境セミナー全国大会 in EZO(蝦夷)が、2025年10月16日(木)~17日(金)に札幌市内で開催されました。当協会職員も参加し、「農薬類(シマジン、チオベンカルブ、有機リン)における分析効率化の検討」をテーマに発表しました。これが高い評価を受け、栄えある最優秀賞を受賞しました。

協会では、今後も環境保全や環境計量証明事業の発展に貢献するとともに、技術の研鑽に努めてまいります。

広島県環境計量証明事業協会が大阪・関西万博に出展、当協会職員も参加

2025年10月8日

9月18日(木)に、当協会が所属する広島県環境計量証明事業協会(広環協)が大阪・関西万博に出展し、協会職員5名が参加しました。万博では、広環協50周年記念事業として、「『測る』を通して地球の環境を守る」をテーマに、顕微鏡やpH計などを展示し、来場者に「測る」を体験していただきました。850人を超える来場者があり、環境計量証明事業について広く知っていただくことができました。

えこらむ(環境コラム)2025年10月分を掲載しました

2025年10月2日

環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載しています。

今回のテーマは 神に捧げるお菓子めぐりです。ご興味のある方は是非ご一読ください。

第36回環境測定技術事例発表会で技術発表を行いました

2025年9月26日

東京都環境計量協議会が主催する第36回環境測定技術事例発表会が8月29日に東京都内で開催されました。

当会からは環境生活センターの業務開発課野田課長、環境計画課田中課長の2名が参加し、技術事例発表を行いました。

事例発表演題

  一般廃棄物最終処分場の廃止に係る事前調査の事例

発表内容

  本事例発表は、終了はしているが廃止まで至っていない一般廃棄物最終処分場について、本格的な廃止調査を始める前に、廃止が可能かどうかの当たりをつけるための「事前調査」の内容を発表したものです。
 

現在、一般廃棄物最終処分場を管理されておられ、「どのような事前調査をすべきか?」、「廃止したいが、方法はよくわからない」などのお悩みを抱える地方自治体のご担当者の方は、当会が作成した次の解説資料をお送りいたします。

希望される方は、申込ボタンまたはQRコードより申込みください。


地方自治体様用 廃止に向けた解説資料

若手職員が公式Instagramをスタート!

2025年9月19日

環境生活センターの若手職員がInstagramによる情報発信をはじめました

日々の環境調査の現場や、ちょっと専門で、ちょっと笑える投稿を、写真や動画で発信中

HPでは伝えることのできない、環境生活センターの魅力を、ぜひInstagramで体験してください

きっと、あなたもこんな職場で働きたいと思いたくなる

フォローはこちらのQRコードから!

 

「HACCP講習会:3日間コース」の開催について

2025年9月17日

本講習会は、1997 年から一般財団法人 日本食品分析センターが開催されてきたもので、既に2万人超の方が修了された実績のある講習会です。昨年度に続き、日本食品分析センターと共催で講習会を開催することになりました。この講習会は、HACCP システムの構築手順に関する講義、危害要因分析の実施及び HACCP プラン作成のグループ演習からなる 3 日間のコースです。HACCP の基本を専門的かつ詳細に学びたい方、現場でHACCP システム構築・運用に取り組んでいる方を対象としています。

*『総合衛生管理製造過程の承認制度に係る「HACCP システムについての相当程度の知識 を持つと認められる者」の要件等』の講習会に相当;FSMS 審査員資格基準:JRCA AF140 “概ね 3 日間の HACCP 講習の修了”に対応しています。

*本コースは、1 回の開催につき、1 企業(工場)あたり最大 2 名様までとさせていただきます。幅広い食品企業から受講いただき、参加される皆様それぞれの実状を踏まえて、より深く、より多くの方にHACCPを理解していただきたいためです。ご理解とご協力をお願いし ます。

開催日:2026年1月28日(水)~1月30日(金)(3日間)

会場:一般財団法人 広島県環境保健協会 本館6階講堂

参加費:44,000(税抜)

定員:30名

 

応募方法:ページ下部のリンクよりMicrosoft365 FORMSへ必要事項を入力しご応募ください。
    ※定員に達し次第、ご応募を締め切らせて頂きます。

詳細はページ下部の資料をご確認ください。
    ご不明点は、環境生活センター 食品衛生課(082-293-1517)までお問い合わせください。

HACCP講習会開催案内
 

第4回環境化学物質合同大会への参加について

2025年8月22日

(一社)日本環境化学会および(一社)日本環境毒性学会が主催する第4回環境化学物質合同大会が2025年7月15日(火)から18日(金)まで、山形テルサ(山形県山形市)で開催され、協会からは2名の職員が参加し、3題についてポスター発表を実施しました。

参加者から好評を博しました。

発表した演題は次のとおり

・第2回二重収束型GC-MS以外の計測装置を用いた場合のダイオキシン類分析値の互換性に関する共同試験

・化学トレーサーを用いた水道水源の評価手法の検討②
           ーモニタリング結果を踏まえた考察と本手法の活用に向けてー

・水質中PFAS分析に関する共同実験(第3回)

えこらむ(環境コラム)2025年8月分を掲載しました

2025年8月4日

環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載しています。

今回のテーマは 地球―この美しくもか弱きものです。ご興味のある方は是非ご一読ください。

 

一般財団法人 広島県環境保健協会[略称:環保協(かんほきょう)]

営業時間:平日(月~金) 8:30~17:30

  • 本部(大代表)

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1511 / FAX:082-293-1520

  • 環境生活センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-0163 / FAX:082-293-8915

  • 健康クリニック

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1513 / FAX:082-293-2214

  • 地域活動支援センター

    〒730-8631 広島市中区広瀬北町9番1号
    TEL:082-293-1512 / FAX:082-293-1524

  • 東部支所

    〒720-0092 福山市山手町5丁目32番26号
    TEL:084-952-0007 / FAX:084-952-0009

  • 吉島分室

    〒730-0825 広島市中区光南3丁目13番
    材料試験室
    TEL:082-249-9535 / FAX:082-249-6473
    微量試験室
    TEL:082-244-5322 / FAX:082-249-6473

  • 東京営業所

    〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
    幸ビルディング9階
    TEL:03-4446-5144

  • 大阪営業所

    〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1号
    大阪駅前第1ビル8階5号 billage OSAKA内 812
    TEL:06-7178-2993 / FAX:06-7178-2994

Copyright c Hiroshima Environment and Health Association. All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal