第22回横川ふしぎ市への出展について(報告)
平成28年4月28日
平成29年4月23日(日)に広島市西区横川周辺で開催された「横川ふしぎ市」に協会から出展しました。 会場では、新しく発売したLov-a-Ball miniの紹介・実演とファン・ドゥ・フィットネスかんほきょうの紹介、健康科学センターの骨密度の無料測定、レディースドックの紹介などを行いました。 骨密度の無料測定は、100人を目標に実施しましたが、予定を上回る人数に達し、盛況でした。 当日、来場いただきました皆様ありがとうございました。
献血への協力
平成29年2月7日
平成29年1月31日(火)午後から協会本部前にて献血を実施しました。
毎年、献血が不足する7月と1月に実施させていただき、今回も職員を中心に呼び掛けて、26名の協力者がありました。
次回は、今年の7月に実施する予定です。
当日の様子はこちら
![]() |
![]() |
ひろしま42.195kmリレーマラソンに参加
平成28年11月4日
平成28年11月3日(木)、広島広域公園(広島市安佐南区大塚西5丁目)において、今回が3回目となる「フレスタPresentsひろしま42.195kmリレーマラソン」に3年連続で参加しました。
当日は、秋晴れの中、協会からは3つのチームに職員28人が参加しました。
4時間以内にフルマラソンと同じ42.195kmを交代で走りぬくのですが、今回も無事に3チームともに制限時間内にゴールをすることができました。
当日の様子はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
中国新聞 取材掲載(メディア掲載報告)
平成28年10月24日
平成28年10月23日(日) 中国新聞(朝刊) 広島都市圏中国新聞に10月22日(土)に開催した『かんほきょう前天満川クリーン作戦』の記事が掲載されました。
実施状況は、こちらのページをご参照ください。
「ひろしまライフスタイル博2016」への出展報告
平成28年8月23日
8月20日(土)・21日(日)に広島グリーンアリーナで開催された「ひろしまライフスタイル博2016」に出展しました。
両日で、2万人近い方々が、このイベントに来場されたとのことですが、協会が出展した「健康ひろば」にもたくさんの方が来られました。
2日間あわせて、骨密度測定を約500人が実施し、ボールストレッチに約200人が参加されました。
多くの方々にご参加いただきありがとうございました。
当日の様子はこちら
![]() |
![]() |
<足のくるぶしで骨密度を測定> | <ラバボールを使ったストレッチを説明> |
![]() |
|
<健康ひろばの協会が出展したコーナー> |
「ひろしまライフスタイル博2016」への出展について
平成28年8月8日
8月20日(土)・21日(日)に広島グリーンアリーナで開催される「ひろしまライフスタイル博2016」に協会から出展します。
このイベントは、中四国最大級”女性“のためのイベントとして、健康・美容・グルメ(食)・ファッションをテーマにいつまでも健康で、魅力ある女性であるために、新しいライフスタイルが見つかる2日間として開催されます。
当会は、ファン ドゥ フィットネス【かんほきょう】によるボールストレッチと健康科学センターによる骨密度の無料測定を行います。
出展する場所は、グリーンアリーナ内の「健康ひろば」となります。
ぜひ、お出かけください。
献血への協力
平成28年8月1日
平成28年7月27日(水)午後から協会本部前にて献血を実施しました。
毎年、献血が不足する8月と1月に実施させていただき、今回も職員を中心に呼び掛けて、29名の協力者がありました。
次回は、年明けの1月31日に実施する予定です。
当日の様子はこちら
![]() |
![]() |
![]() |
平和記念公園一斉清掃に参加
平成28年7月27日
平成28年7月27日(水)、毎年恒例となっている平和記念公園一斉清掃に協会職員が参加しました。 この事業は、広島市と広島市公衛協が主催して、毎年この時期に行われるもので、開催当初より当会は参加させてもらっています。 今回も、44名の職員が参加し、午前7時15分に原爆慰霊碑に向かって黙とうした後に、担当するエリアの掃除を行いました。当日の様子はこちら
清掃作業 | 参加した職員 |
![]() |
![]() |
第23回みなと祭りカッターレース大会に参加
平成28年7月25日
平成28年7月23日(土)、広島港外貿埠頭一号バース(広島市宇品海岸3丁目)で毎年行われる「みなと祭り」に合わせて開催されるカッターレース大会に当会が初めて参加しました。 当日は、快晴の中、43チーム(男子:34チーム、女子:9チーム)によるレースが行われました。 女性職員8名によるチーム名「かんほきょうレディース」は、カッターに乗ること自体が初めての職員が多い中、完走を目標にがんばり、見事、7分8秒で漕ぎきりました。当日の様子はこちら
![]() |
![]() |
![]() |