マンモグラフィ装置の更新について
AIとやさしさで、乳がん検診がもっと身近に~健康クリニックに新しいマンモグラフィ装置が登場!~
2025年9月24日
健康クリニックでは、このたび富士フイルムメディカルの最新マンモグラフィ装置 「AMULET SOPHINITY(アミュレット ソフィニティ)」 を導入しました。
先進のAI技術と、受診される方へのやさしさを大切にした設計で、より安心して検診を受けていただけます。
受診者にやさしい工夫がいっぱい
•体に合わせた撮影サポートAIが乳房の形や姿勢を読み取り、最適な角度で撮影。検査時間も短く、スムーズに進みます。•痛みをやわらげる仕組み圧迫の強さをAIが自動で調整。さらに「なごむね」機能で検査後の圧力をやさしく軽減し、負担をぐっと少なくしました。•小さくて快適な撮影台薄型・小型の設計で、体を動かすときのストレスも軽くなりました。しっかり診るための工夫も
•画像チェックもAIがサポート撮影した画像を自動で確認し、必要に応じて再撮影を提案。過去の画像との比較も簡単になりました。•スタッフも使いやすい設計撮影条件や解析結果を一画面で確認できるので、検査がスムーズに進みます。「AMULET SOPHINITY」は、乳がん検診をより快適に、そして確かなものにしてくれる頼もしいパートナーです。
健康クリニックでは、皆さまが安心して検診を受けられるよう環境を整えています。
この機会にぜひ、年に1度の乳がん検診を受けてみませんか?
若手職員が公式Instagramをスタート!
2025年9月19日
環境生活センターの若手職員がInstagramによる情報発信をはじめました
日々の環境調査の現場や、ちょっと専門で、ちょっと笑える投稿を、写真や動画で発信中
HPでは伝えることのできない、環境生活センターの魅力を、ぜひInstagramで体験してください
きっと、あなたもこんな職場で働きたいと思いたくなる
フォローはこちらのQRコードから!
「HACCP講習会:3日間コース」の開催について
2025年9月17日
本講習会は、1997 年から一般財団法人 日本食品分析センターが開催されてきたもので、既に2万人超の方が修了された実績のある講習会です。昨年度に続き、日本食品分析センターと共催で講習会を開催することになりました。この講習会は、HACCP システムの構築手順に関する講義、危害要因分析の実施及び HACCP プラン作成のグループ演習からなる 3 日間のコースです。HACCP の基本を専門的かつ詳細に学びたい方、現場でHACCP システム構築・運用に取り組んでいる方を対象としています。
*『総合衛生管理製造過程の承認制度に係る「HACCP システムについての相当程度の知識 を持つと認められる者」の要件等』の講習会に相当;FSMS 審査員資格基準:JRCA AF140 “概ね 3 日間の HACCP 講習の修了”に対応しています。
*本コースは、1 回の開催につき、1 企業(工場)あたり最大 2 名様までとさせていただきます。幅広い食品企業から受講いただき、参加される皆様それぞれの実状を踏まえて、より深く、より多くの方にHACCPを理解していただきたいためです。ご理解とご協力をお願いし ます。
開催日:2026年1月28日(水)~1月30日(金)(3日間)
会場:一般財団法人 広島県環境保健協会 本館6階講堂
参加費:44,000(税抜)
定員:30名
応募方法:ページ下部のリンクよりMicrosoft365 FORMSへ必要事項を入力しご応募ください。
※定員に達し次第、ご応募を締め切らせて頂きます。詳細はページ下部の資料をご確認ください。
ご不明点は、環境生活センター 食品衛生課(082-293-1517)までお問い合わせください。HACCP講習会開催案内
2025年度 巡回型健診業務従事者(正規職員)募集
2025年5月9日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。
巡回型健診業務従事者(正規職員) 1名 募集要項(PDF形式) 
2025年度 放射線技師(契約職員)募集
2025年9月2日
応募には、募集要項をよく読み、「就職志願書」を提出してください。※終了しました
放射線技師(契約職員) 1名募集要項(PDF形式) 
えこらむ(環境コラム)2025年9月分を掲載しました
2025年9月1日
環境生活センターでは、皆さまの持続可能な社会への意識を高めるきっかけとなり、最新の環境課題や取り組みを共有することを目指して、「えこらむ」(環境コラム)を毎月初掲載しています。
今回のテーマは 〇〇ライスの謎です。ご興味のある方は是非ご一読ください。
「かんほきょうの森」で自然観察会を開催しました
2025年8月22日
8月3日(日)に、東広島市福富町にある「かんほきょうの森」で自然観察会を開催しました。親子ら約20名が参加し、沢でタカハヤやアカザ、オニヤンマのヤゴなどさまざまな生き物を採集し、観察しました。詳細は、情報紙「環境と健康」9月1日 643号に掲載されます。
今後も、テーマや対象者を工夫しながら、「かんほきょうの森」で自然観察会を開催する予定としています。ご期待ください。
・沢で生き物を採集する参加者 ・採集した生き物を観察する参加者と職員 
第4回環境化学物質合同大会への参加について
2025年8月22日
(一社)日本環境化学会および(一社)日本環境毒性学会が主催する第4回環境化学物質合同大会が2025年7月15日(火)から18日(金)まで、山形テルサ(山形県山形市)で開催され、協会からは2名の職員が参加し、3題についてポスター発表を実施しました。
参加者から好評を博しました。
発表した演題は次のとおり
・第2回二重収束型GC-MS以外の計測装置を用いた場合のダイオキシン類分析値の互換性に関する共同試験
・化学トレーサーを用いた水道水源の評価手法の検討②
ーモニタリング結果を踏まえた考察と本手法の活用に向けてー・水質中PFAS分析に関する共同実験(第3回)














