水底土砂試験 項目一覧
試験の主な用途
- 浚渫土砂を埋め立て土に再利用する場合
- 陸上土砂を海洋埋立に使用したい場合
土砂試験項目
№ |
項 目 |
基 準 値 |
試験区分 |
サンプル必要量 |
速報までの目安日数 |
適用 |
|
1 |
水
底
土
砂
判
定
基
準 |
アルキル水銀化合物 |
検出されないこと |
溶出量試験 |
約2kg程度 ![]() |
サンプル到着日 より14日後に 速報値連絡※1 |
1) |
2 |
水銀又はその化合物 |
0.005mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
3 |
カドミウム又はその化合物 |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
4 |
鉛又はその化合物 |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
5 |
有機りん化合物 |
1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
6 |
六価クロム化合物 |
0.5mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
7 |
ひ素又はその化合物 |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
8 |
シアン化合物 |
1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
9 |
PCB |
0.003mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
10 |
銅又はその化合物 |
3mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
11 |
亜鉛又はその化合物 |
2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
12 |
ふっ化物 |
15mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
13 |
ニッケル又はその化合物 |
1.2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
14 |
クロム又はその化合物 |
2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
15 |
ベリリウム又はその化合物 |
2.5mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
16 |
バナジウム又はその化合物 |
1.5mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
17 |
有機塩素化合物 |
40mg/kg |
含有量試験 |
1) |
|||
18 |
トリクロロエチレン |
0.3mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
19 |
テトラクロロエチレン |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
20 |
ジクロロメタン |
0.2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
21 |
四塩化炭素 |
0.02mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
22 |
1.2-ジクロロエタン |
0.04mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
23 |
1.1-ジクロロエチレン |
0.2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
24 |
シス-1.2-ジクロロエチレン |
0.4mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
25 |
1.1.1-トリクロロエタン |
3mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
26 |
1.1.2-トリクロロエタン |
0.06mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
27 |
1.3-ジクロロプロペン |
0.02mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
28 |
ベンゼン |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
29 |
チウラム |
0.06mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
30 |
シマジン |
0.03mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
31 |
チオベンカルブ |
0.2mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
32 |
セレン又はその化合物 |
0.1mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
33 |
1,4-ジオキサン |
0.5mg/l |
溶出量試験 |
1) |
|||
34 |
ダイオキシン類 |
10pg-TEQ/l |
溶出量試験 |
サンプル到着日 より21日後に 速報値連絡※2 |
2) |
||
35 |
そ
の
他
推
奨
項
目 |
ダイオキシン類 |
150pg-TEQ/g |
含有量試験 |
3) |
||
36 |
水銀又はその化合物
|
河川・湖沼は25mg/kg
海域は①式による
|
含有量試験 |
※1に同じ |
4) |
||
37 |
溶出量試験 |
4) |
|||||
38 |
PCB |
10mg/kg |
溶出量試験 |
4) |
|||
39 |
油分 |
15mg/l |
溶出量試験 |
5) |
|||
40 |
粒度分布試験 |
- |
ふるい及び沈降試験 |
粒径によりサンプル量が 変わります (ココをクリック) | ※2に同じ |
- |
1)「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律施行令第5条第1項に規定する埋立場所等に排出しようとする金属等を含む廃棄物に係る判定基準を定める省令」(昭和48年2月17日 総理府令第6号) | |
2)「ダイオキシン類を含む水底土砂の取扱いに関する指針について(通知)」(平成15年9月26日 環地保発第030926003 号 環水管発第030926001 号) | |
3)ダイオキシン類による大気の汚染、水質汚濁及び土壌の汚染に係る環境基準について(平成11年 環告第68号) | |
4)「底質の暫定除去基準について」(昭和50年10月28日 環水管第119号) | |
注1)環水管119号に定める底質の暫定除去基準は、 | |
海域は次式による算出値以上、河川・湖沼の底質は25ppm以上。 | |
①暫定除去基準=0.18×(平均潮差/溶出率)×(1/安全率) | |
平均潮差:4(m)瀬戸内海±2(m) | |
溶出率:{溶出結果(mg/L)/成分結果(mg/kg)}×(1000mL /30g) | |
安全率:当該水域及び周辺の魚業の実態に応じて、10・50・100 | |
5)「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令第6条第1項第4号で規定する油分を含む産業廃棄物に係る判定基準を定める省令」 (昭和51年2月26日 総理府令第5号) | |
*速報までの目安日数は、試験の依頼内容や混み具合により異なりますので詳細はお問い合わせください。 |
サンプル量
サンプルの最大粒径 |
粒度試験のサンプル量 |
75 mm |
30 kg |
37.5 mm |
6 kg |
19 mm |
1.5 kg |
4.75 mm |
400 g |
2 mm |
200 g |
サンプル送り先(水底土砂試験)
〒730-8631
広島県広島市中区広瀬北町9番1号
一般財団法人 広島県環境保健協会
環境分析課 あて
電話番号 082-293-1515