脱温暖化センターひろしまとは
脱温暖化センターひろしま(広島県地球温暖化防止活動推進センター)は、1999年4月8日に施行された「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、2000年4月1日、広島県知事から指定を受け、財団法人広島県環境保健協会内に設置されました。
脱温暖化センターひろしまの取り組み
啓発・広報活動
地球温暖化の現状および地球温暖化対策の重要性について、広く伝えていく。
地球温暖化対策地域協議会(TEAM)の支援
TEAMおよび脱温暖化推進団体(グループ)などの活動支援。
地球温暖化防止活動推進員の養成
地球温暖化防止活動推進員の養成研修やフォローアップ研修の実施、連携づくり。
調査・研究活動
家庭のおけるエネルギー使用量等の調査活動や結果の公開、省エネ行動の普及策、メニューの研究など。
当センターは、コミュニティを基盤にした“脱温暖化のまちづくり”をめざし、その活動の核を担う「地球温暖化対策地域協議会」や「地球温暖化防止活動推進員」と連携・協働しながら、脱温暖化の推進体制を築くことをめざしています。

広島県内の地球温暖化防止活動推進員
地球温暖化防止活動推進員は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、市民などによる地球温暖化防止の活動を支援し、助言を行う人たちのことです。
2023年4月現在、広島県内で185人の推進員が広島県知事の委嘱を受けて、各地で活躍しています
地球温暖化防止活動推進員の役割と活動
- 自ら地球温暖化防止活動を実践すること
- 地域住民への普及啓発活動を実施すること
- 地域住民からの相談に対応すること
- 地域協議会の活動に積極的に参画すること
- 県や市町が行う施策に協力すること
- 研修会などへ参加し、資質の向上に努めること
- 地球温暖化防止活動推進センターの活動に協力、情報提供すること
広島県内の地球温暖化対策地域協議会(TEAM)
「地球温暖化対策地域協議会」は、日常生活からの温室効果ガス排出量削減に向けて、地域の各主体が連携・協働し、地域の実情にあった実効性のある温暖化対策に取り組むパートナーシップ型の地域組織です。
現在、広島県内には21の地球温暖化対策地域協議会が設立されており、地域に根ざした脱温暖化活動を展開しています。
脱温暖化センターひろしまでは、県内の地球温暖化対策地域協議会をTEAM(チーム)という通称で呼んでいます。
また、TEAMの交流・協働の場として「広島県地球温暖化対策地域協議会連絡会」通称『TEAMMATE(チームメイト)ひろしま』を設立し、活動を展開しています。
№ |
団 体 名 |
設 立 月 日 |
---|---|---|
1 |
府中町脱温暖化市民協議会 | 平成14年9月12日 |
2 |
広島市地球温暖化対策地域協議会 | 平成15年10月28日 |
3 |
くれ環境市民の会 | 平成15年11月4日 |
4 |
マジやるラボ | 平成16年12月9日 |
5 |
脱温暖化ネットおんど | 平成17年2月5日 |
6 |
大崎上島けんこう文化の島づくり協議会 | 平成17年11月27日 |
7 |
エコINNくろせ | 平成18年3月22日 |
8 |
布野の食と脱温暖化を考える会 | 平成18年9月23日 |
9 |
ひがしひろしま環境家族 | 平成19年5月24日 |
10 | 倉橋の海とくらしを守る会 | 平成19年6月20日 |
11 | 脱温暖化プロジェクトせら | 平成20年7月17日 |
12 | くい環境会議 | 平成21年3月6日 |
13 | 福山北部脱温暖化地域協議会 | 平成21年3月10日 |
14 | 海田町地球温暖化対策地域協議会 | 平成21年4月16日 |
15 | 門田地球温暖化対策協議会 | 平成21年5月1日 |
16 | 脱温暖化笑コきたひろ | 平成22年2月22日 |
17 | エコネットひがしひろしま | 平成22年7月16日 |
18 | エコネットたけはら | 平成23年2月15日 |
19 | かんきょう会議 浮城 | 平成23年3月9日 |
20 | しのうエコ推進会 | 平成24年3月15日 |
21 | 脱温暖化福山中央地域協議会 | 平成27年2月7日 |