環保協は、広島で環境調査や様々な検査・分析を行っている団体です |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
[
ご相談 ] |
住んでいる地域でゲンジボタルを増やしたいと思っています。どのように取り組めば良いでしょうか?
|
[
回 答 ] |
ゲンジボタルのすむ水辺は、餌のカワニナ、幼虫のすめる川底、蛹になる土手、成虫の飛ぶ草むら、産卵する水際のコケなどが揃っており、ほかの生物にとってもすみやすい川です。
お住まいの地域に今もゲンジボタルが発生しているようでしたら、水を汚さない、川底をコンクリートで改修しない、水辺や土手に草や木が生育できるようにする、成虫の飛ぶ時期に夜間照明を抑えるなど、自然に増えていくように生息環境を整えましょう。
すでにゲンジボタルが姿を消していたとしても、ゲンジボタルが
|
 |
すめる生息環境の整備に取り組めば、近くの川からゲンジボタルが帰ってくる可能性があります。
別の川からゲンジボタルを持ち込むことは、お住まいの地域のゲンジボタルがもつ遺伝子の特徴が消えてしまうので避けましょう。
 |
 |
 |
ゲンジボタルがすみやすい 自然の川岸が残る川 |
ゲンジボタルがすみにくい コンクリート化された川 |
|
|
|
|
 |
 |
全般的な事項は |
業務開発課 TEL(082)293-0163 FAX (082)293-8915 |
 |
技術的な事項は |
環境保全課 TEL(082)293-1580 FAX (082)293-8915 |
Eメールでのお問い合わせは |
kankyo-c@kanhokyo.or.jp |
 |
 |
|
 |
 |