 |
 |
 |
1.特定悪臭物質による濃度規制基準 |
「悪臭防止法」(昭和46年6月1日
法律第91号)に基づき、都道府県知事は悪臭規制地域を指定し、工場その他の事業場から排出される悪臭物質の濃度について規制が行われています。
悪臭物質としては、悪臭防止法施行令によりアンモニア等22物質が指定されており、各々の敷地境界線における規制基準が定められています。広島県では、呉市の全域と大竹市で都市計画区域が規制地域に指定されています。 |
 |
敷地境界線の地表における特定悪臭物質の規制基準(濃度の許容限度) |
(平成14年 広島県告示第1199号) |
|
|
悪臭物質の種類 |
許容限度 |
アンモニア |
1ppm |
メチルメルカプタン |
0.002ppm |
硫化水素 |
0.02ppm |
硫化メチル |
0.01ppm |
二硫化メチル |
0.009ppm |
トリメチルアミン |
0.005ppm |
アセトアルデヒド |
0.05ppm |
プロピオンアルデヒド |
0.05ppm |
ノルマルブチルアルデヒド |
0.009ppm |
イソブチルアルデヒド |
0.02ppm |
ノルマルバレルアルデヒド |
0.009ppm |
イソバレルアルデヒド |
0.003ppm |
イソブタノール |
0.9ppm |
酢酸エチル |
3ppm |
メチルイソブチルケトン |
1ppm |
トルエン |
10ppm |
スチレン |
0.4ppm |
キシレン |
1ppm |
プロピオン酸 |
0.03ppm |
ノルマル酪酸 |
0.001ppm |
ノルマル吉草酸 |
0.0009ppm |
イソ吉草酸 |
0.001ppm |
|
|
 |
 |
|
 |
|