健康経営支援事業
「健康経営」とは
「健康経営」とは、企業が従業員の健康を重要な経営資源(財産)と捉え、組織として積極的に健康増進に取り組むことです。
※「健康経営 ®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康経営のメリットとは
短 期:組織改革による労働市場からの評価の上昇
中長期:生産性向上による企業価値の上昇
社会的背景
超高齢社会を迎えて、労働力人口は減少の一途をたどり、多くの経営者が「人手不足」を訴えています。今後、従業員にとって魅力ある職場をつくることは、企業経営において重要なポイントとなってきました。
「最も重要な経営資源は人材である」との考えのもと、従業員の健康増進のため戦略的な“投資”を行う健康経営を推奨します。
健康経営のPDCA
“かんほきょう”の支援メニュー
1.健康診断の実施
健康診断の設計と実施
オプション検査のご提案、健診設計、健診実施調整
二次検査(二次健診・保険診療)・労災二次健診の実施
対象者リスト作成、受診勧奨、追跡調査
2.健診結果のまとめ
判定一覧表、各種報告用資料作成
健康診断結果の集計、分析
例「企業健康れぽーと」の提供(健康診断結果の傾向と対策)
3.職場環境改善のための基礎データ
作業環境測定(一酸化炭素濃度、照度等)
4.改善策(健康増進事業)の実施
重症化予防対策
診療栄養指導、生活習慣病療養プログラム
生活習慣病の発症予防
・特定保健指導、健康相談
・健康セミナー(栄養・運動・禁煙・メンタルヘルス・VDT等)
(内臓脂肪測定、肥満遺伝子検査、体力測定、体組成検査、骨密度測定脈波検査、呼気中CO濃度測定、肺年齢測定など検査を組み込んだセミナーも実施できます)
情報提供、健康づくり
・社内報などへの健康情報の提供
・健康づくりイベントのご相談等
(料金は別途相談ください)