生物調査
概要
当協会は、環境アセスメントや種々の調査研究事業を通じ、森林や河川、里山、藻場など、身近な自然環境の保全に務め、地域の皆さんが健やかに過ごせる環境の維持・創造に寄与できるよう取り組んでいます。当協会ではお客様からの依頼により、対象地域に生育生息する野生生物の把握や希少野生生物の保全等を目的とした下記の野生生物に関する調査を行っています。
- 陸域生物 -
動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・昆虫類)
植物・植生
- 陸水域生物 -
水生動物(魚類・その他無脊椎動物)・底生動物
水生植物
動物プランクトン
植物プランクトン
付着藻類
- 海域生物 -
干潟生物・海岸付着生物・底生生物
海藻・海草類
動物プランクトン
植物プランクトン
魚卵・稚仔魚
- 不明生物 -
生物同定
生物調査の目的
生物調査は、地域の生物多様性の現状を把握し、環境の保全に役立つ基礎資料を作るために行います。このような調査は、規模の大小を問わず、開発や工事に伴う自然環境への影響と保全の方針を考えるための環境アセスメントやそれと同様の目的で行われます。調査では、地域に生育生息する生きものの種類を調べることだけでなく、生きもの同士の関係も含めたつながりを調べ、また生息地の環境も考慮して、事業の影響ができるだけ小さくなるように対策を検討します。
一方で、水道水源となるダム貯水池などでは、浄水障害などを未然に防ぐために生物のモニタリングが行われます。また、アユなどの水産資源の生息する河川において、餌資源の量を把握する調査や、海域でカキや魚類などの資源調査においても生物調査が基礎資料となります。
陸域生物
- 動物(哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・昆虫類) -
目視等により、哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・昆虫類の生息状況の調査を行います。必要に応じ重要種の保全対策の立案や、ビオトープ(生物の生息空間)整備の基本計画もご提案します。
- 植物・植生 -
目視等により植物(種子植物、シダ植物、コケ植物)の生育状況の把握、植生図や地形等の環境も加味した環境情報図の作成を行います。必要に応じ重要種の保全対策の立案も行います。
- モリアオガエル保全のための
ビオトープ - ギフチョウ保全のための
森林管理 - 植物・植生の調査
陸水域生物
- 水生動物(魚類その他)・底生動物・水生植物 -
目視や潜水等により、河川・水路の生物を調査します。必要に応じ重要種の保全対策の立案も行います。
- 水生動物の採集
- 動物プランクトン・植物プランクトン・付着藻類 -
河川水やダム湖の動物プランクトン・植物プランクトンの定性調査、定量調査を行います。また水中の石等に付着した藻類の調査を行います。
- プランクトンの採集
- 付着藻類の採集
- プランクトンの分析
海域生物
- 干潟生物・海岸付着生物・底生動物 -
砂浜や干潟の動物、磯に付着する生物、海底の泥や砂に生息する生物を調査します。必要に応じ重要種の保全対策の立案も行います。
- 干潟に生息する
ハクセンシオマネキ
- 海藻・海草類 -
海水中の動物プランクトン・植物プランクトンの定性調査、定量調査を行います。また、海域の魚卵や稚仔魚の調査を行います。
- 動物プランクトン・植物プランクトン・魚卵稚仔魚 -
護岸や海底に生育するアマモやガラモの調査を行います。
不明生物
名前のわからない生物の同定を行います。肉眼で判別できないものは、顕微鏡を使って調べます。
環境教育
- 水辺教室・生きもの展示 -
各種生物調査の知識と経験を活かし、水辺教室や生きもの展示を行います。
- 小学生向け水辺教室
- 生きもの展示